英語読みでマレー語(マレーご、Malay)また原語読みならばムラユ語(ムラユご、バハサ・ムラユ bahasa Melayu, ジャウィ文字:بهاس ملايو)は、東南アジアのマレー半島周辺地域で話されるオーストロネシア語族の主要な言語である。広義にはマレーシア語、インドネシア語等を含む(詳細は後述)。マレー語(原語Melayuは「ムラユ」に近い音)は、オーストロネシア語族・西オーストロネシア語派に属する言語である。マレーシアの国語(2007年よりマレーシア語、bahasa Malaysiaと呼ばれる)、シンガポールとブルネイの公用語(マレー語、Bahasa Melayu)、インドネシアの国語や東ティモールの作業語(インドネシア語、bahasa Indonesia)は、言語学的には同一言語の方言として位置づけられ、タイ南部のマレー系イスラム教徒の話すジャウィ(ヤーウィー)語(ภาษายาวี、بهاس جاوي )ほか、文法・語彙に共通点のある30以上の諸言語もそれに含まれる。日本語で「マレー語」といった場合、インドネシア語を含みうるが、通常逆はなく、マレーシア語やシンガポールの公用語を「インドネシア語」とは呼ばない。マレーシア人にとって「マレー語」(Bahasa Melayu)は、一般にマレーシアの標準語である「マレーシア語」を指す。ブルネイ、シンガポールでは、「マレー語」が公用語名である。一方、インドネシアで「マレー語」は、マレー人の話す地域言語という意味でもっぱら用いられる。さらに、スマトラ島中東部やリアウ諸島、ボルネオ島の一部では、言語学上の「マレー語」の意味で、「インドネシア語」(Bahasa Indonesia)と呼んでいる。ウィキペディアのマレー語版は、インドネシア語版が独立しているため、インドネシア語を除いた意味でのマレー語で執筆されている。通常、マレー語はラテン文字26文字で表記される。ただしこれはイギリス植民地時代からの伝統であり、それ以前はアラビア文字を元に作られたジャウィ文字が使われていた。イスラム伝来以前には、グランタ文字、等のインドのブラーフミー文字から派生した文字が使われていたという。今でも、ジャウィ語でジャウィ文字が専用されるほか、マレーシア国内のイスラム教徒からもジャウィ文字の存続を求める声があり、学校教育の場ではその学習が続けられている。ブルネイでは、ラテン文字とジャウィ文字がともに正書法として制定されている。インドネシア語ではラテン文字のみが使用される。この記事ではラテン文字を使用する。インドネシア語との比較は以下のとおり。マレー語の発音は、日本語と同様の子音・母音が多く子音の連続が少ない。マレー語の母音は短母音が6種、加えて二重母音が3種ある。発音の違う[e]と[ə]は同じeで綴られてしまうため文字上では区別ができず、単語ごとにいずれであるか覚える必要がある。また綴り上の語末のaの発音は[ə]になる(cf. saya [sayə])。最終音節、または子音連続の直前のi,uの発音は[e],[o]になる。(cf.putih [puteh], duduk [dudoʔ])。標準日本語の話者が注意すべき発音は、綴り上の語末、または子音直前のrは発音されず欠落する(cf. tidur [tido])。また語末のt,p,k,dなどの子音は閉鎖音として発音される。例えばselamat のtは閉鎖音であるため、日本人の耳には「スラマッ」と聞こえる。マレー語の基本語順はSVOである。また修飾語は被修飾語の後ろに置かれる。私はチキンカレーを食べました。この文ではsaya(私)がS、makan(食べる)がV、kari ayam(kari カレー+ayam 鶏=チキンカレー)がOである。助動詞は基本的に動詞の直前に入る。私はチキンカレーを食べたいです。通常、英語のbe動詞にあたるものはない。私は日本人です。ただし説明文では使用する場合がある。cf. Jepun ialah negara Asia.日本とはアジアの国である。否定語にはbukanかtidakを用いる。基本的に名詞句を否定する場合はbukanを、動詞・形容詞句を否定する場合はtidakを用いる。私はマレーシア人ではありません。私はこの手紙を書いてません。マレー語は膠着語的特徴を主に持ち、態などは接辞により表現される。また時制は文法に組み込まれていない。時制を示したい場合は助動詞や副詞を使用する。一人称・二人称の受身表現は、受動接辞di- を使用せず、人称+動詞語幹によって示される。この手紙は私に書かれました。私の母は私の書いた手紙を送りました。マレー語では語を繰り返す表現(畳語)が頻出する。複数を示す場合、重複が起こる。同じカテゴリに属する多様な形質を持つものを示す場合は、2回目の頭子音が変化することがある。畳語のみ存在し、単一では意味を成さない語もある。ここではこの言語の名称の問題には触れず、古くから研究者の間で知られる日本語対訳の辞書を出版の時代を限っていくつか紹介する。マレー語話者の大半はイスラム教徒だが、アラビア語由来、ペルシア語由来の外来語はあまり多くない。理由の一つに、マレー語は語根に接頭辞や接尾辞を加えることによって造語や、品詞変化が容易に出来るため、高等概念や抽象概念も固有語で表現することが比較的多いためである。第二に、それでも抽象的な概念や宗教的な用語は外来語に頼ることも多いが、マレー語にはイスラム教伝来以前に、インド文化を通してサンスクリット由来の外来語が多く入っているため、むしろそちらの語彙を使うことが多い。東南アジアではインド亜大陸に見られるような、インド文化とイスラム文化の衝突は起きなかったため、マレー語ではウルドゥー語のように、サンスクリット由来の外来語がアラビア語に置き換えられるようなことは、それほど多くはなかった。ペルシア語由来の外来語は一部の文化的語彙に限られる。西洋語からの借用語は英語からのものが多く、広東語などの中国語方言やタミル語などのインド系の諸言語からの外来語もある。以上のことはインドネシア語にも当てはまるが、よりアラビア語由来の外来語が多いのが特徴である。また、英語からの外来語は少ない分、オランダ語、ポルトガル語からの外来語、またジャワ語などから流入した借用語が多いのもインドネシア語の特色といえる。南アフリカのアフリカーンス語はオランダ語の変種とされるが、奴隷として連れてこられたマレー人の話していたマレー語の影響を受けている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。