LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

諸口あきらのイブニングレーダー

諸口あきらのイブニングレーダー(もろぐちあきらのイブニングレーダー)は、1984年10月8日から2002年3月21日までMBSラジオで平日夕方に放送されたニュースワイド番組。開始当初から1986年9月までのタイトルは、「MBSイブニングレーダー」であった。毎日放送(MBS)は、日本のテレビ・ラジオ兼営局では珍しく、ラジオにおける報道番組の取材・制作を担当する部署として「ラジオ報道部」を擁している。当番組は、ラジオ報道部の制作による本格的な報道・情報番組として、従来の『ホットラインMBS』(藤本永治・緒方憲吾などがパーソナリティを担当した生放送番組、初期は月曜日 - 金曜日17:30 - 18:00→後に月曜日 - 金曜日17:15 - 17:45)の拡大・リニューアルを兼ねる格好で1984年10月から放送。番組開始から1990年3月までは、毎週月曜日 - 金曜日の16:45 - 17:40に放送枠を編成していた。番組開始から1986年9月までは、『MBSイブニングレーダー』というタイトルで放送していた。同年10月から『諸口あきらのイブニングレーダー』に改称した後も一貫して、同局の報道系アナウンサー(または経験者)がキャスターを務めるニュース、日本気象協会関西支社からの生中継形式による『お天気のお知らせ』(天気予報)、交通情報を内包。重要度・注目度の高いニュースについては、緊急時を除いて、キャスターが背景の解説や諸口とのトークを交えながら詳しく伝えていた。パーソナリティに起用された諸口は、カントリーシンガーや俳優など多彩な活動を展開するかたわら、「ラジオ屋稼業」と称して『MBSヤングタウン』(MBSラジオ)『日本列島ズバリリクエスト』(KBS京都)『オールナイトニッポン』(ニッポン放送)などの番組にレギュラーで出演。当番組の開始直前には、京都市内で暮らしながら、MBSラジオで『ごきげんさん!3時は諸口あきらです』(生ワイド番組)や『三菱ダイヤモンドハイウェイ』(当時はJRN系列・MBS自社制作の企画ネットによる音楽番組)のパーソナリティを務めていた。「ラジオ屋」としての諸口の信条は、どのような番組でも、自分の見解に沿ってニュースの動向や背景を必ず語ることにあった。その彼でも、ラジオ報道部が制作する報道番組のパーソナリティを任されることは、「(アメリカのプロ野球において)2Aのピッチャーが、『3Aを越えてメジャーのマウンドに立て』といきなり言われるようなもの」と表現するほど重荷に感じられたという。しかし実際には、豊富な人生経験や国内外にわたる人脈を背景に、独特のべらんめぇ口調で放送中に歯に衣着せぬコメントを連発。水野晶子(出演当初はT・T・B所属のMBS契約アナウンサー→1991年4月から同局アナウンサー)を初めとする女性アシスタントと丁々発止のやり取りを繰り広げたこともあって、当番組は17年半もの長きにわたって人気を博した。1984年の放送開始から数年間は、17時頃に「ニュース・ホットライン」、17時台前半に「ザ・リポート」(当時MBSラジオが屋外からの放送に使用していた「FMカー」や毎日放送海外支局からの生中継)を放送。「ニュース・ホットライン」では、中継リポーター(MBSのアナウンサーかラジオ報道部記者)をドージマ地下センター内の三和銀行堂島支店(当時)前に待機させたうえで、放送予定のニュースのラインアップを基に通行人から「最初に聴きたいニュース」のリクエストを受け付けていた。当番組の時間帯に放送されていた独立番組については、『三菱ダイヤモンド・ハイウェイ』をオープニング直後のコーナー、『三菱ミュージック・ハイウェイ』を17時台のコーナーとして内包。独立番組時代から放送時間を短縮しながらも、オープニング・エンディングに独自のBGMやタイトルコールを付けたうえで、運転中のドライバーに向けて洋楽などを流していた。初代のニュースキャスターには、『ホットラインMBS』のパーソナリティであった藤本(出演当時はMBSアナウンサー・アナウンス室長)を起用。第1回の放送では、「江崎グリコ・森永製菓脅迫犯による青酸入り森永製菓子ばら撒き事件」の第一報を、トップニュースとして伝えていた。1986年10月から、番組タイトルを『諸口あきらのイブニングレーダー』に改称。諸口がタイトルコールを叫ぶと、本多俊之のサックス演奏によるテーマソング「EAST SIDE」を流すとともに、女性アシスタントが当日の放送で伝える主なニュースのヘッドラインを体言止め形式で読み上げるようになった。当番組の方針が大きく変わったのは、MBSラジオが平日の16時台前半で長らく実施していた『全国こども電話相談室』(TBSラジオ制作)の同時ネットを、1990年3月で終了してからである。同年4月からは、同番組の放送枠を吸収する格好で、放送時間を16:00 - 17:43に拡大した。当時ラジオ報道局に着任したばかりのプロデューサー・松村卓正(後にラジオ報道局長などを歴任)の発案で、「コメンテーター制度」や、リスナーからも電話やFAXで意見を募る「2WAY(ツーウェイ)システム」も導入。2部構成で新設したコーナー(16時台「キャッチ・トゥモロー」・17時台「2ウェイ・ストリート」)において、「高度に人間的な表現力を備えた出演者(諸口やアシスタント)」と「高度に専門(学問)的な表現力を備えた出演者(コメンテーター)」を対決させながら、クロストークならではの緊張感を持ちつつ生放送を進めるというスタイルが定着した。また、「キャッチ・トゥモロー」と「2ウェイ・ストリート」をつなぐコーナー企画として、17時前に「ワールドクリップ」(国際電話による在外日本人からの現地生活リポート)や「人権レーダー」(年に数回放送する期間限定企画)を放送。1992年10月からは、コメンテーターの1人である近藤勝重(出演当初は毎日新聞大阪本社編集委員)によるラジオコラム「ラジオイミダス」を、全曜日共通のコーナーとして17時台の後半に挿入していた。当コーナーは、近藤が「サンデー毎日」の編集長として毎日新聞東京本社へ異動した1993年4月以降も、同誌編集部やMBS東京支社スタジオからの生中継形式で続けられた。その一方で、諸口が「諸小路明麻呂(もろのこうじ・あきのまろ)」というキャラクターに扮する龍角散のスポットCMを独自で制作。CMの放送直後には、そのセリフや設定をめぐって、諸口とアシスタントがひとしきり掛け合いを展開していた。さらに諸口は、「もう何の心配も要りませんぞ」といった口癖や、持ち前の濁声による浪曲・浪花節・カントリーミュージックなどをフリートークの随所で披露。エンディングでは、"「今日のところは、こんなこったす」"と言いながら番組を締めくくっていた。時事性・双方向性を前面に押し出しつつ、諸口の個性も生かした構成によって、当番組は在阪ラジオ局の全番組で聴取率の上位ベスト5に入るほどの人気を得るまでになった。当番組は2001年10月から、放送時間を15:30 - 17:38に拡大する一方で、諸口の出演日を月 - 木曜の週4日に短縮。諸口が出演しない金曜日については、「MBSイブニングレーダー」の開始当初からアシスタントを務めていた水野をパーソナリティに起用するとともに、タイトルを「イブニングレーダー・金曜版」と改めた。その後も高い人気を維持していたが、諸口の意向などから、2002年3月22日の「イブニングレーダー・金曜版」で放送を終了。諸口自身は、前日(21日)に放送された「諸口あきらのイブニングレーダー」で、17年半にわたる出演に終止符を打った。MBSラジオ報道部では、当番組の後継番組『情報ラヂオ・スパイス!』から現在に至るまで、水野をパーソナリティ・メインキャスターに据えた報道番組・生ワイド番組の制作を継続(2012年10月以降は『報道するラジオ』)。『MBSニュースワイドアングル』(『情報ラヂオ・スパイス!』の後継番組)の放送終了(2005年3月22日)を機に平日夕方帯生ワイド番組の制作からは撤退したが、ニュースキャスターがパーソナリティとのやり取りをはさみながらニュースを伝えるスタイルは、ラジオ制作部が制作する後継番組にも引き継がれている。また、当番組の終了後も毎日新聞東京本社に籍を置く近藤は、『MBSニュースワイドアングル』まで「ラジオイミダス」を担当。2014年3月までは、MBSラジオ制作の生ワイド番組に内包されるコーナーで、MBS東京支社ラジオスタジオからの中継出演を続けていた。JRN(TBSラジオ系列)およびNRN(ニッポン放送・文化放送系列)のクロスネット局であるMBSラジオでは、当番組における1990年4月の放送枠拡大を機に、前月まで当番組の前枠(16:40 - 16:45)でTBSラジオからのネット受けを実施していた『ホンダ・イブニングダイアリー』(若山弦蔵出演のラジオコラム、JRN全国ネット向けの事前収録版)を17:25頃に内包。1992年10月に同コーナーが「三共ほっとインフォメーション」と改題するまで、ネット受けを続けていた。ちなみに、MBSラジオでは改題を機に、「三共ほっとインフォメーション」を『太田幸司のスポーツナウ』(当時18時台に放送されていた自社制作のスポーツ情報番組)内の企画ネットコーナーとして放送。これを機に、当番組では「近藤勝重のラジオイミダス」を開始した。また、MBSラジオでは1989年4月から、『多湖輝のラジオ頭の体操』(ニッポン放送制作・NRN全国ネット・日健総本社提供の番組)を独立番組扱いで15時台の後半に放送。しかし、全国のNRN系列局で唯一、放送期間の途中(時期不詳)でネット受けを終了していた。そこで当番組では、前述の放送枠拡大を機に、『多湖輝のラジオ頭の体操』に相当する企画ネットコーナーとして「2ウェイ・ストリート」を開始した。一方のTBSラジオでは、当番組の後枠(17:45 - 18:00)で単独番組として放送していた『ニュースハイライト』(同局制作・JRN全国ネット番組)を、1990年4月からコンプレックス番組の『イブニングネットワーク』に内包するようになった。これに対して、MBSラジオでは『ニュースハイライト』の放送枠を当番組(17:30頃)に組み込んだうえで、同時ネットから企画ネット・本編自社制作のニュースコーナー「イブニングネットワーク」に転換。『イブニングネットワーク』が『ネットワークTODAY』に変わった1993年4月以降も、現在放送中の生ワイド番組(『上泉雄一のええなぁ!』平日夕方版)に至るまで、『ネットワークフラッシュ』(『ニュースハイライト』の後継に当たる内包番組)を同様のパターンで「ネットワークTODAY〜今日のニュースのまとめ〜」として放送している。ちなみに、『ノムラでノムラだ♪』(『上泉雄一のええなぁ!』平日夕方版の前番組)では、2014年4月から2015年3月まで、木曜日に月に1回のペースで「近藤勝重のしあわせのこだわり歌謡曲」(事前収録による近藤と野村啓司の対談企画)を放送していた。時刻は目安。放送時期によって、内容・構成は若干異なっていた。"タイトルを斜体で記したコーナーは、JRN・NRN系列の時差ネット・企画ネット扱いで放送。"第1回の放送内容を基準に記述
10周年記念放送(1993年10月8日)および阪神・淡路大震災発生直後(1995年1月19日 - 1月21日)の放送内容を基準に記述
肩書はいずれも出演当時
「MBSイブニングレーダー」時代には茂木や長井展光(当時・MBSアナウンサー)、「諸口あきらのイブニングレーダー」の終盤(2001年10月以降)には、同年にアナウンサーとして同局に入社したばかりの山中真がリポーターを務めていた。肩書はいずれも出演時点。順不同で記載。
上記の人物以外にも、多くの有識者がコメンテーターを務めた。放送予定のテーマに応じて出演者を決めていたため、『ラジオイミダス』時代の近藤を除いては、コメンテーターの出演日を固定していなかった。以下の人物が、MBSラジオの報道スタジオから日替わりで出演。「MBSイブニングレーダー」ではオープニングと「ニュース・ホットライン」(17時台)、「諸口あきらのイブニングレーダー」ではニュース(16時・17時台)と「イブニングネットワーク」→「ネットワークTODAY」(17時台)を担当したほか、緊急時にはニュース速報を伝えていた。中西以外の人物はいずれも、出演時点でMBSアナウンサー。中西は元アナウンサーで、出演当時は同局の報道局に在籍。以下の番組は、いずれもMBSラジオが自社制作で放送。近藤によるラジオコラムを、1コーナーとして内包している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。