ペドロ・カルデロン・デ・ラ・バルカ(Pedro Calderón de la Barca, 1600年1月17日、マドリード - 1681年5月25日)は、ロペ・デ・ベガ、フランシスコ・デ・ケベードと並ぶ17世紀スペイン・バロック演劇の代表的な劇作家、詩人である。奇知・誇飾というバロック的表現を得意とした。ロペ・デ・ベガやティルソ・デ・モリーナの開拓した娯楽としての演劇の潮流を受け継ぎ、趣向を凝らした舞台装置、舞踊や音楽を織り込んだ、スペインにおける「ショー」としての演劇を完成させた。『当世コメディア新作法』などでロペ・デ・ベガの提唱した「新しい演劇」(三幕、二重プロット、悲喜劇、王侯貴族と平民の混在、名誉と信仰のテーマ)を継いでいるが、カルデロンはさらに、修辞を駆使した、緻密で哲学的な独自の作風を築き上げた。生涯に約120本の喜劇と約80編の聖体神秘劇を書いたと言われ、幕間劇や笑劇なども数十篇残している。名誉(オノール "honor")をテーマにした劇(『名誉の医者』)、いわゆる「マントと剣」のコメディア(『淑女「ドゥエンテ」』)、歴史を題材にしたコメディア(『サラメアの司法官』 "El alcalde de Zalamea")、また、現世の移ろいやすさと信仰の重要性をテーマとした哲学劇(『人生は夢』 "La vida es sueño")、宗教劇(『驚異の魔術師』、『不屈の王子』)、ギリシア・ローマ神話を下敷とした神話劇(『エコーとナルキッソス』)など、創作の幅は極めて多岐にわたっている。代表作である『人生は夢』 はコメディアと神秘劇の両方が存在する。ドイツではゲーテをはじめとするロマン主義の詩人や、ホフマンスタールやベンヤミンらもカルデロンを好んだ。20世紀演劇におけるカルデロンの上演では、ポーランドの演出家イェジー・グロトフスキによる『不屈の王子』(1970年)が有名である。ほか、イタリアの詩人パゾリーニがカルデロンにインスパイアされた『カルデロン』という題の戯曲を執筆している。1928年にスペインで発行された25ペセタ紙幣に肖像が使用されていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。