1893年に設置された土筆ヶ岡養生園を源流とする。1962年の北里研究所創立50周年記念事業で設立された。薬学部、獣医学部、医学部、海洋生命科学部、看護学部、理学部、医療衛生学部、一般教育部がある。北里研究所創立者の北里柴三郎(きたざと・しばさぶろう)が自筆サインに「Kitasato」を使っていたので、大学名は現在も「Kitasato」と表記される。 大学では、「きたさと」を自称している。大学の設置者は北里研究所。首都圏西部大学単位互換協定会協定校。「生命の北辰(いのちのほくしん)」(作詞:黛まどか、作曲:千住明)。医療系とは異なり、生命科学を化学、物理、生物という基礎研究を通して解明していくことを目的とした理学部が設置されている。医療衛生学部は、衛生技術学科(臨床検査学専攻、産業衛生学専攻)を改組し、2006年より「健康科学科」と「医療検査学科」を開設することが決定した。これにより、既設の「医療工学科」「リハビリテーション学科」と合わせて4学科に編成し8分野の構成となる。2004年度にJABEEによる審査を受審し、2005年春、農学一般関連分野では全国で3番目、私立大学では初めてJABEE認定を受けた。これにより海洋生命科学部学生は、卒業とともに国家資格である「修習技術者」の資格が与えられる。海洋生命科学部では各地の高校生物担当の教員を対象に、海洋生物実験研修を行なっている。また、釜石市の海洋バイオテクノロジー研究所と連携大学院を発足させ大学院の教育・研究の充実を図った。同研究所の清算により研究施設を無償で借り受けて、大学院感染制御科学府として同研究所の所有していた微生物コレクションを活用して創薬などの技術開発にあたっている。獣医学部(当時畜産学部)は1966年に設置された。現在、獣医学科、動物資源科学科および生物生産環境学科の3学科を設置する。獣医学科では、コンパニオンアニマルを対象とした獣医学教育の充実に向けて2004年度から新カリキュラムを導入している。また、牛および馬を中心とした大動物医療も行っている。1995年から米国のテネシー大学、パーデュー大学およびジョージア大学の各獣医学部との提携を続けている。2007年度からは、獣医畜産学部は「獣医学部」に改組した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。