イオンモール鹿児島(イオンモールかごしま)は、鹿児島県鹿児島市東開町に立地するイオン九州株式会社運営のモール型ショッピングセンターである。イオングループの鹿児島県内初の本格的なモール型ショッピングセンターとして、イオン鹿児島ショッピングセンターの名称で2007年(平成19年)10月6日に開業し、2011年(平成23年)11月21日に現行の名称に改称された。建物は地上5階建てで、4階・5階と屋上は駐車場となっている。商業面積は鹿児島中央駅ビルのアミュプラザ鹿児島(38,000m²)を上回る鹿児島県内最大の78,000m²である。専門店部分のモール長は約220mである。イオン九州側は当初、鹿児島市と隣接する南九州市(旧・川辺郡川辺町、川辺郡知覧町)、日置市の約75万人を商圏と定めていた。実際には指宿市や南さつま市を含めた南薩地域を中心に、北薩地域や大隅半島からも来客があり、2012年現在においては鹿児島県全域を商圏に設定している。年間およそ1000万人が来場し、2011年には1060万人が来場した。2007年10月2日のプレオープン時には開店前から4,000人ほどの列ができ、最前列の客は前日の21時から並んだ。当モールを出店するまで、鹿児島県内のイオングループの店舗は、マックスバリュ(マックスバリュ九州)とくらし館(マックスバリュ九州、壽屋からの引き継ぎ)とサティ(イオン九州、旧マイカル九州)が存在するのみで、これらは新規出店ではなく運営母体の変更による進出であり、その時期も2000年代前半である。このため、イオン鹿児島ショッピングセンター(当時)の開業は、イオングループの鹿児島県への本格進出とみることができる。2007年10月6日の開店記念式典において、岡田元也イオン株式会社社長が参列した。イオングループは開業予定の2007年10月からはるか以前から広告を打ち出しており(例:鹿児島市交通局の車両にラッピング)、2007年8月にはスポットCMとしてイオングループのCMが放送されていた。鹿児島港経由で訪れる中国人観光客への対応も銀聯の導入で天文館(鹿児島市中心市街地)の先手を打ち、集客にも成功した。なお、「イオン鹿児島ショッピングセンター」の名称が決定する前の仮称はイオン鹿児島東開ショッピングセンター(イオンかごしまとうかいショッピングセンター)であり、これが大規模小売店舗立地法に基づく届出店舗名となっている。核店舗のイオン鹿児島店のほか、170の専門店テナントが出店している。開業時点ではうち104店が鹿児島県初出店であった。出店テナント全店の一覧・詳細情報は公式サイト「ショップリスト」を、営業時間は公式サイト「モールガイドの営業時間」を、ATMを設置する金融機関の詳細は公式サイト「ショップリストのATM」を参照。当モールでは独自に月刊フリーペーパー『はな*うた』を発行している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。