LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

朱の盆

朱の盆(しゅのぼん)は日本の妖怪。『諸国百物語(延宝5年、1677年)』『老媼茶話(ろうおうさわ、寛保2年、1742年)』に記されているが、老媼茶話では「朱の盤」、諸国百物語では「首の番」と書いていずれも「しゅのばん」と読み、本来の名前は「しゅのばん」と言った事がうかがえる。この妖怪に会うと魂を抜かれるとされる。『老媼茶話』に、朱の盤が登場する話が2話ある。『諸国百物語』では首の番という表記で、その2と同じ話がある。越後(今の新潟県)から江戸に向かって旅する2人の男がいた。途中、荒れ野で道に迷って日が暮れたが、1軒のあばら家があり、老婆が1人いた。一夜の宿を請うと老婆は快く招き入れ、1人の男はすぐに熟睡してしまった。もう1人の男が見ていると、老婆の舌が5尺(1.5メートル)も伸び、眠っている男の頭をなめ回す。気味悪く思うと、外から「舌長姥(したながうば)、なぜ早くやらないか」と言う声がする。誰だと老婆が問うと、「朱の盤坊だ、手伝おうか」と言って入ってきた。見ると6尺(1.8メートル)もある赤い顔をした坊主である。男がとっさに道中差(武士以外の旅人が携帯を許された短い刀)を抜いて斬り付けると朱の盤は消え失せたが、舌長姥も眠っている男を抱えて外に飛び出したと見るや、家も消えて旅人は1人荒れ野に取り残された。日が昇って周囲を見ると、遠くの草むらで、連れ去られた男が全身の肉をすっかりなめ取られて白骨になっていた。会津の諏訪の宮に朱の盤という化け物が出るとの話を聞き、山田角之進という若侍がその正体を見届けようと夜中に出かけた。すると別の若い侍に出会ったので、四方山話のついでに、「ここには朱の盤というものが出るそうであるが、貴殿はご存知か?」と問うと、相手の侍が「それはこのようなものでござるか」と言って見せた顔は、満面朱を流したように赤く、髪は針のようで、額には1本の角、目は星のように輝き、口は耳まで裂け、牙をかみ鳴らす音は雷鳴のとどろくようであった。角之進は余りの恐ろしさに気を失った。しばらくして息を吹き返し、夜道を急ぐと1軒の家があり、女房が1人で留守番をしていた。ようよう安堵して、先刻化け物に出会った云々の話をすると女房は、「それは大変な目にあわれました。してその化け物はこんな顔でありましたか」と言って、またさっきの化け物の顔になった。角之進は家を飛び出し、やっと自宅に逃げ戻ったが、100日寝込んだ末に亡くなったという。小泉八雲の『むじな』をはじめ、各地に伝わる再度の怪(化け物が2度続けて同じ人を驚かせる)の型に当てはまる怪談の一つである。現在「朱の盆」として知られる妖怪の姿形は、水木しげるが創作したもので、『ゲゲゲの鬼太郎』でぬらりひょんの手下として知られるようになったため、巨大な頭部をした形態が一般に知られている。上記の『老媼茶話』を見ると、その1の話に登場する朱の盤が該当するが、その2では人間と変わらぬプロポーションであった事がうかがえる。古典の妖怪画は近年まで確認されていなかったが、平成23年(2011年)に、兵庫県立歴史博物館学芸員・香川雅信が入手した妖怪画『化物づくし絵』の中に「朱のばん」と題し、一つ目の赤い顔の妖怪が描かれているものが発見され、江戸時代の妖怪画にすでに朱の盆が描かれていたと発表された(右の画像を参照)。泉鏡花の『天守物語』は老媼茶話から題材を得たもので、ここにも朱の盤が描かれている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。