LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

裸のラリーズ

裸のラリーズ(はだかのラリーズ)は、ヴォーカル、ギターの水谷孝を中心に、1960年代から1990年代にかけて活躍した、日本のバンド。日本国外ではフランス語(風)のLes Rallizes Dénudés(レ・ラリーズ・デニュデ)という名前で主に知られている。なお、フランス語にはrallizesという語はなく、rallizesとは英語のrallyの複数形であるralliesをフランス語風につづったものであると思われる(実際にはrallisesとつづる方がフランス語的である)。山口冨士夫(元村八分、後にティアドロップスを結成)、久保田麻琴、高橋ヨーカイ、三浦真樹などが一時在籍。結成時のメンバーには、後によど号ハイジャック事件に加わった若林盛亮もいた。裸のラリーズの活動は1990年代中頃のライヴ以降休止状態である。水谷自身が公に語った言葉が少なく、活動期間もアンダーグラウンドかつ断続的であるため、裸のラリーズに関する情報には未知の部分が非常に多い。そうした不可避の不明瞭さが偶発的にバンドの伝説化・神格化に拍車をかけたとみることもできる。ただし、こうした状況に関して、ある時期以降は水谷が自ら情報や音源の流布に制限を掛け、神格化を自己演出したとの批判もある(実際に後述の3枚の公式盤CDは、発売当時予約しても手に入らないほどの極小枚数しか生産されず即完売した。にもかかわらず水谷は追加発注による再プレスを拒み、その後から現在に至るまで再発を一切拒んでいる。また後述の山口冨士夫のスタジオレコーディングに関しても、水谷が強固に発売を拒否したという。後年、山口は「水谷は公式な音源を残したくないようだった」と語っており、そういった姿勢が袂を分かった一つの理由だったとしている。さらにこれらの疑惑に拍車を掛けているのが、根強い噂としてある水谷自身のブートレグへの関与である。これについては後段でより詳しく述べる)。裸のラリーズと言えば、水谷のフィードバック奏法による常軌を逸した大音量のノイズで知られている。ギターアンプから発せられる嵐のようなフィードバック・ノイズは、ソニック・ユースによってノイズ・ロックがオーヴァーグラウンドに定着した現在に至っても、また「ジャパノイズ」の盛んな日本の地下音楽シーン史上においても強烈なものとして認知されている。また、裸のラリーズに関してはその圧倒的なノイズのみに関心が向かいがちであるが、1970年代初頭のフォーク風の水谷の歌もある(ただし、ライヴでは激しい轟音と音割れ、エコーにより水谷が何と歌っているのか判別しにくい)。まとまった音源は、1991年頃にリリースされすでに廃盤となっている3枚の公式盤CDと1本のライブ映像作品程度であり、それらがインターネットオークションで時折出品され定価の10倍を超える高額で落札される。現在容易に入手可能な範囲で裸のラリーズの音楽を知る方法は、彼らの曲を含むオムニバス盤を入手するか、あるいはブートレグを入手するしかない。ただし裸のラリーズのブートレグは相当数が出回っている上、一般的なアーティストのブートレグと異なり入手は極めて容易である(ブートレグはその製品の性質上、それらを扱う専門店や店舗の片隅にひっそりと置かれて販売されるのが常なのだが、裸のラリーズのブートレグは堂々と販売されており、実際に大手通販サイト等でも購入出来る。こうした状況が水谷自身のブートレグへの関与疑惑の元となっている)。中には極めて音質の良いものや、しっかりとしたライナーノーツ、レコーディングデータ等が付随するものもあり、これらについては水谷自身が関わっていると噂され、ファンの間では準公式盤扱いされている。また海外レーベルからリリースされたブートレグが多いのも特徴の一つであり、一部のアルバムは堂々と「公式盤」と銘打ち販売されている(こちらも水谷自身の関与が噂されている)。2016年現在ではiTunesやGoogle Play Music等の大手音楽配信サービスでも取り扱いがある事から、何らかの形で公式に許可を取っているものと推察できる(権利元には海外の複数のレーベルがクレジットされている)。1962年に京都で音楽・アート集団結成。 1967年11月にバンド結成。メンバーは水谷孝(ギター、ヴォーカル)、中村武志(ギター)、若林盛亮(ベース)に、ほどなくしてドラムの加藤隆史が加わったという。翌68年からコンサート活動を開始。ほぼ同時に演出家・劇作家の小松辰男が主催する劇団「現代劇場」と関わり、演奏と上演の合体、相克を直に伝えるような壮絶な公演を行ったとされる。69年4月には京都大学のバリケードの中で行われたイベント「バリケード・ア・ゴーゴー」に出演、また現代劇場の関連団体、モダン・アート・ソサエティの協力を得て「冤罪符としてのリサイタル」と題されたコンサートを4月と10月に敢行した。後者の告知のチラシには「話題のラディカル・ミュージック、黒のジプシー・バンド〈水谷孝と裸のラリーズ〉」という見出しが掲載され、彼らの音楽が当時の全共闘運動などに表出された学生たちの心情的ラディカリズムと強く共鳴するものだったことを伝えている。この時期の演奏は後にアルバム『'67-'69 STUDIO et LIVE』に収録され、騒音的なバンド・アンサンブルと象徴詩風のほの暗い歌からなる両極の音楽世界を窺い知る事が出来る。バンドのメンバーは水谷を除くと流動的ともいえ、69年4月のリサイタルのチラシには水谷、加藤、多田孝司、昆野正紀、10月のリサイタルのチラシでは水谷、多田、松本務という名前が記されている。そして同年秋に水谷、加藤、多田の3人で行ったライヴが「京都版ラリーズ」の最後の演奏だったという。翌70年前半頃に、水谷、牧野忠央、久保田麻琴という3人でレコーディングと数回のライヴを行った。後のアルバム『MIZUTANI -Les Rallizes Denudes-』に収められた5曲のスタジオ録音、1曲のライヴ録音はその時のもので、これらはソロ名義による活動/作品として「Mizutani '70 STUDIO & LIVE」とクレジットされている。70年の後半、水谷は東京に移り、長田幹夫(ベース) 、正田俊一郎(ドラムス)と「東京版ラリーズ」を編成。71年には久保田麻琴がサポート的に参加し、「精進湖ロックシーン」などのイベントへの出演を行ったという。72年にはギターの中村が復帰。また、この年の6月に開店した吉祥寺のロック・ハウス"OZ"がラリーズの出演をブッキングし、同店の主催でラリーズのホール・コンサートが企画されるなど、バンドへのバックアップがなされてくる。 "OZ"は73年9月には閉店するが、店のスタッフがバンドのマネジメントを務め、ラリーズを始め同店に縁のあるアーティストを集めた「OZ YAA HOUSE」(74年4月、福生市民会館)などのコンサートを企画運営した。なお、"OZ"は閉店の直後、オムニバスの2枚組LP『OZ DAYS LIVE』を製作し、第4面にラリーズのライン録りのテイクが4曲収録された。その中には、彼らに特有のものとされるサイケデリックな爆音のロックを、この頃から展開し始める事を窺わせるナンバーも含まれている。70年代半ばにはいわゆるメジャーへの参入を目的としないアーティストたちによるコンサート、ヒッピー系の人脈によって企画されたイベントなどに参加し、また都内に開店し始めたライヴ・ハウスで主に単独の公演を行っている。76年には、音楽評論家の間章の仲介によりイギリスのヴァージン・レコードからアルバムを出すというプランが組まれ、都内のスタジオでレコーディングが行われたが実現には至らなかったという。この頃、メンバーはドラムは正田から高橋シメ、さらに三巻俊郎へと代わり、ベースは長田から楢崎裕史(ヒロシ)に代わった。後にアルバム『'77 LIVE』に収められることとなる77年3月、立川でのパフォーマンスは、この水谷、中村、楢崎、三巻という顔ぶれによるものである。78年11月のコンサートからはギターの中村が抜け、ベースに三巻、ドラムは野間幸道に交代。更に翌79年にはベースに"OZ"のエンジニアだったDoroncoが加入。三巻はギターに転向後、同年末に脱退。80年8月に元・村八分のギタリスト、山口冨士夫が加入。またスタジオでレコーディング(公表されずに終わる)も行った。その時のメンバーは水谷、山口、野間、Doroncoという編成。この4人によるラリーズは雑誌メディアなどからも注目され、当時のパンク/ニューウェーヴの、よりアンダーグラウンドなアーティストたちとのイメージ的な親近性を得る中で、ラリーズが現役最年長のアンダーグラウンド・ロック・バンドとして認められていたことが、そこでの記事からは窺い知れる。山口は81年の3月まで在籍した。81年の後半からは水谷、Doronco、野間に時折サポートを加える形が取られていた。83年11月にはベースが大岩勝に、その1年後には高橋ヨーカイに交代するなど編成が流動的になるが、この時期の彼らは記録として残ったものを見る限り、88年の夏を最後に水谷が渡仏するまでコンスタントにライヴ活動を行っていた事が分かる。ただし80年代においてラリーズは既に伝説的存在として扱われてもいた。この時代、日本のロックは全般的にメジャー化し、ラリーズとイメージ的な親近性を持っていたアンダーグラウンドなシーンも変質を余儀なくされる。そういった状況に対してラリーズは超然と変わらぬ姿勢を保持していたが、同時にそれはこのバンドが水谷孝主導のユニットという在り様より色濃くしていた。また80年代半ばには音楽評論家の阿木譲を介してレコーディングが計画されたが頓挫したという。水谷がフランス滞在中の91年8月、初の公式アルバム『'67-'69 STUDIO et LIVE』『MIZUTANI -Les Rallizes Denudes』『'77 LIVE』がリリースされる。そして、92年9月には初のビデオ『Les Rallizes Denudes』をリリース。そして、93年2月には5年ぶりにコンサートを行ったが、以前に比べて散発的で、94年に2回、95年、96年に1回行ったのみとなった。そして、水谷の公式の記録としての最後の演奏は97年11月、サックスのアーサー・ドイル、ドラムの豊住芳三郎とのセッションとされている。以降、活動を停止した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。