LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エクサランス

エクサランス(EXCELLENCE)とはスーパーロボット大戦シリーズに登場するバンプレストオリジナルのリアルロボットである。フレームの換装により様々な戦局に対応することが可能なマシン。動力源として「時流エンジン」(詳細は後述)を搭載する。レスキュー用として開発されたが、予算獲得のためにやむなく兵器に転用されていた。デザインは大輪充。『OGs』登場の際に、デザインを糸井美帆によってリファインされている。エクサランスの動力源となっているエンジン。時間の流れる場所であればどこでも採取可能な時粒子(タキオンに似た粒子)を動力源として稼動するため、燃料を必要としない、いわゆる「永久機関」である。ただし時の流れが一定である以上、一度に一定以上のエネルギーを生み出す事はできず、エネルギー消費が激しいと時流エンジンのエネルギー供給が追いつかなくなり、エネルギー不足を引き起こす。それを防ぐには時流エンジンの変換効率を向上させるしか方法はないとされている。『OGs』序盤では試作段階であるためプラズマ・ジェネレーターを補機として使用しており、この時点ではエネルギー効率に優れた動力機関以上のものではない。時流エンジンはもともとタイムマシン用に設計された物であるため、時間転移を引き起こす性質を持っている。そのためある目的で過去にワープしようと考えていたデュミナスに狙われていた。タイムスリップの発生条件として、タイムタービンの回転速度が過度に上昇して過剰運転状態に陥り、なおかつ時流エンジンの近くで大きな爆発が起こる(膨大なエネルギーが発生する)時と推測されている。『R』において主人公達はナデシコCの相転移エンジン、またはラー・カイラムの核融合炉エンジンの暴走を引き金に5年前の世界へ、また5年前の世界でデュミナスが倒された時の爆発によって元居た時代へタイムスリップしている。『OGs』ではフィオナ機の時流エンジンの暴走が原因で、近くにいたラウル達が平行世界に次元転移した。エンジン制御に使われるOSはET-OSと思われる。なお『スーパーロボット大戦K』において、『R』のカートリッジをGBA用スロットに挿した状態でゲームを開始すると、ボーナスパーツとして時流エンジンが手に入る(効果はEN回復Lv3)。エクサランスのコクピットとなる小型戦闘機。緊急脱出艇としての性質が強く直接戦闘には不向き。時流エンジンは本機に搭載されている。『OGs』ではエクサランスが不採用になった時の保険として、単体でも軍に売り込めるよう偵察用UAVの機能を持つ。換装時は頭部形態「アージェント・ヘッド」に変形する。型式番号は『OGs』に登場する際、追加設定されたもの。陸戦用フレーム。加速性能が高く、それを活かした突撃戦法を身上とする。主武装は右腕の着脱式アームウェポン。装甲値が高く格闘系の武装が多いのでスーパー系に近い性能であるが、運動性も低くない。他のフレームよりも射程が短い。『R』においてラウルの特定のエンディングで新型エクサランス(ネオ・エクサランス)の耐熱ストライカーフレームとして生まれ変わり、本来の用途である救助用メカとして運用されていることが語られている。砲撃戦用フレーム。遠距離からの射撃を得意とする。『R』での初運用時には大破したストライカーフレームから空中換装を行った。移動力と運動性は低いが重装甲・長射程を誇り、通常フレームではトップクラスの火力を持つ。機体自体は宇宙に対する適応も高いが、武器の適応はそれほどでもない。『OGs』『OG外伝』には未登場。空戦用フレーム。『R』では当初プロジェクトの予定に入っておらず、過去に飛ばされた時にミズホが一から設計した。背部にフレキシブルな回避運動を実現する可動式のブースターを装備。移動力や運動性は高いが、最大攻撃力とHP・装甲が全フレーム中一番低い(ただし『OGs』で最強武器をフル改造した場合、通常フレーム中最も攻撃力が高くなる)。宇宙戦用フレーム。『R』でプレイヤーが最初に使用するフレームであるが、序盤のタイムワープの際に大破。再び使えるのは中盤以降となる。背部に大型のブースターを装備し機動性が高い。水中戦用フレーム。『R』では基本的に水中メインの戦場では強制的にこのフレームが選択される。『OGs』『OG外伝』には未登場。ラウル専用の最終フレーム。ヒーローロボット然とした外観を持つ。『R』では建造中に破壊されるが、主人公や仲間の手により修復され完成する。『OG外伝』ではラージとミズホの設計図を元にテスラ・ライヒ研究所に集まったカーク・ハミル、マリオン・ラドムらの手によって完成。その際、マリオン博士は設計図を徹底的に見直し、「眉唾物」としながらも時流エンジンの高出力を生かすよう改修案を出しており、良くも悪くもATX計画風の影響が色濃く見られる。またキサブロー・アズマから提供を受けたコンパチブルカイザーのパーツも流用されている。時流エンジンから出力されるそのパワーは従来のフレームの比ではなく、理論上は無限のパワーを持つとされているが、フレーム側がもたないため無限にはならない。最終フレームは当初から戦闘用に設計されたが、ベースとなったのはレスキュー用に構想されていた「万能フレーム」である。“ライトニング”は「一瞬」もしくは「閃光」を表す。“一瞬の積み重ねが時間の流れとなる”という意味を込めてミズホが命名した。フィオナ専用の最終フレーム。女性的なイメージの外観を持つ。『OG外伝』ではライトニングと同時期にカーク、マリオンらによって完成している。『R』ではシステム上の性能はライトニングと同等であるが「HPが若干低い」「剣を持たず切り払い回避が不可」「フィオナは射撃値が高いが最強武器は格闘系」等により、総合的に若干劣る。『OG外伝』ではファイナル・グランドクロスが射撃系となり改善された。“エターナル”は「永遠」の意味で、“永遠の時の流れ”からラージが命名。初出は『第2次OG』。時流エンジンを破棄したラウル達が新たに開発した救助作業用エクサランス。従来のアージェント・ファイターとフレームの合体方式ではなく、新規開発によるもの。複数人がくつろげるキャビンを備えた大型機で、移動方法は背部と脚部に搭載したテスラ・ドライブでの飛行。脚部は救助艇のような形状で、高速・長距離移動の際は折り畳まれた高機動モードになる。前述のように最初からエクサランス本来の開発目的であるレスキュー用として作られており、修理装置や小型救助艇「エクスフェアリー」を搭載しているが、障害物除去用を名目とした武装での自衛も可能。戦闘時はラウルがメインパイロットを、フィオナとデスピニスがサポートを担当する。ゲームでは、純粋な戦闘用でないため、単独での戦闘能力は従来のエクサランスよりも大幅に下回るが、エクスフェアリーによる他のロボットの修理・補給と、武装による戦闘の双方をこなせるロボットという扱いになっている。『OGMD』ではガンストライカーの開発に伴い、デスピニスがメインパイロットとして移行する。初出は『OGMD』。フューリーが持つラースエイレムへの対策として、新たな時流エンジンの開発が必要と判断したギリアムの依頼によって、新たに開発された戦闘用エクサランス。ストライカーと設計段階で終わったガンナーを融合させた機体で、遠距離、近距離を問わない機体となっている。動力炉は本機のために新たに開発された時流エンジン。ラウル機はストライカーと同じ赤、フィオナ機はガンナーと同じ緑のカラーリング。※ゲーム中のテキストのみで確認できるフレームで、グラフィックは存在しない。※ゲーム中のテキストのみで確認できるフレームで、グラフィックは存在しない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。