『ピュンピュン丸』(ピュンピュンまる)は、つのだじろう原作『忍者あわて丸』をアニメ化した作品。東映動画(現・東映アニメーション)製作。NET(現・テレビ朝日系)で1967年7月3日-9月18日放映。カラー作品。2013年にリメイク作品として『花のずんだ丸』がある。同作品は、全26本が製作されたが視聴率が振るわない上、スポンサーからの「余りにもふざけ過ぎている」と言うクレームで12話で打ち切られた。また、制作順と放送順が一致していない。当初予定されていた第一話のフィルムを観たつのだ側が『打ち合わせの時と方向性が違う』理由と、NET側が番組の出来に不満を示したことから、放送順の再考を迫られ、制作順では5番目に当たる『変な怪人三面相』が第一話として放送された。尚、第一話として放映される予定であった『怪盗スルメイカ衛門』は最終話として使用された。打ち切りとなった後、改めて全26話が放送されたのは1969年秋の再放送時であり、未放送の14本は1969年12月29日-1970年3月30日に放送されている。1970年代に平日夕方や夏休み特集(テレビ朝日の『夏休みまんが大会』)などで何度も放送されたアニメであり、再放送を見た人が非常に多い。一般に花のピュンピュン丸(はなのピュンピュンまる)とも呼ばれているが、これは新聞などに発表された仮タイトルであり、公式タイトル決定後も修正されずに放置されたまま、放送開始を迎えたためにこれが正式タイトルであると誤解されて広まったものである。昭和期のテレビ放送ではアニメなどの再放送の際、放送開始前にフリップに手書きの静止画で番組名を表示する習慣があり、そこで「花のピュンピュン丸」というタイトルが表示されていた地域もある。また、1980年に放送されたアニメバラエティー「人気アニメ大行進」の中でも「花のピュンピュン丸」のタイトルで紹介されている。その一方で、1991年にTBSの『TBSアニメフェスタ』(『三井奥さま劇場』を借り切ってのアニメ再放送)で、『キューティーハニー』・『うる星やつら』と3本立てで再放送した際には、「ピュンピュン丸」というタイトルで放送した。現在発売されているDVD版などにおいては、公式タイトルである「ピュンピュン丸」の題名で販売されている。舞台は侍や忍者のいる時代。あらゆるトラブルを解決することを仕事とする「なんでもOK事務所」の所員で忍者のピュンピュン丸、弟チビ丸がさまざまなトラブルを解決する姿を敵も含め愉快な登場人物、近代兵器、怪獣、サイボーグなど何でもありのギャグ満載で描く。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。