LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

太魯閣列車

太魯閣列車(タロコれっしゃ、愛称"太魯閣号")は中華民国の台湾鉄路管理局(台鉄)の電車自強号(日本の鉄道においては特急に相当する)の名称である。当初は台湾初の振り子式車輌である事から「乗り物酔いするのでは」という懸念があったが、運行開始以後は快適性と速達性で、高い利用率を誇っている。今後は「台鉄捷運化」の推進に伴い、西部幹線への運用拡大が期待されている。列車名称は伝統的な自強、光、復興といった政治的な命名を採用せず、一般公募によって選定された。一般公募では「曙光/AURORA」、「飛魚/FLYING FISH EXPRESS」なども有力視されたが、2006年1月17日に正式に元培科技大学の学生が命名した「タロコ/TAROKO」が選ばれた。理由は沿線の有名なタロコ国家公園の英語と、原住民語の「"Taroko"」を採用し、中国語や台湾語、客家語のみならず、英語や日本語での表記が容易である点が評価された。しかし、結局台鉄は太魯閣列車を独立の車両名称を認めず、「自強号太魯閣列車」(自強号タロコ形電車)として正式に公表した。時刻表には太魯閣列車も「自強号」として表記され、太魯閣列車のマークのみ付く形となる。なお、乗車券には「太魯閣 Taroko Exp」と記載されるが、一部の駅電光案内では「タロコ号」の表示は無く、「自強号」としてのみ表示されている。日本製電車ということもあって、日本人観光客の間でもその存在が知られており、そのため、有名な観光地である「九」へ行く日本人が誤乗する例が後を絶たず(タロコ列車は、九最寄り駅の瑞芳駅を通過する列車が多い)、駅において日本語アナウンスが行われている。太魯閣列車で使用されるTEMU1000形の車両構造はJR九州の885系「白いかもめ・ソニック」を基本としており、885系と同じく日立製作所により開発・製造されている。この車両は台湾初の振り子式電車であり、当初導入された区間(台北 - 花蓮間)で所要時間を3割程度短縮した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。