エッジワース・カイパーベルト天体(エッジワース・カイパーベルトてんたい Edgeworth-Kuiper Belt Object、EKBO)は、太陽系の中で海王星軌道より遠い天体(太陽系外縁天体、TNO)のうち、エッジワース・カイパーベルトにある天体の総称。単にカイパーベルト天体ともよばれる。なお、日本学術会議による2007年4月9日の対外報告(第一報告)では、「エッジワース・カイパーベルト天体」および「カイパーベルト天体」を「TNO(海王星以遠天体)」の別名としているが、TNOとはカイパーベルト外の天体も含んだ海王星以遠に存在する天体の総称であり、異なる概念である。狭義には軌道長半径が約30 AU~約48 AUの天体を指す。仮説上のオールトの雲や内オールトの雲よりは内側の天体である。小惑星帯(メインベルト)で最大の (1) ケレス(直径約950 km)を超えるものもいくつかあり、総質量はメインベルト小惑星の数百倍と推算されている。(134340) 冥王星やカロン(冥王星の第1衛星)、 (50000) クワオアーなどがEKBOに含まれる。また、軌道長半径が約48 AU以上で離心率が大きい散乱円盤天体 (SDO) をEKBOに含めることがある。SDOとしては (136199) エリスなどがある。ただし、(90377) セドナは、軌道が非常に大きいだけでなく、近日点 (76 AU) でもエッジワース・カイパーベルトよりかなり外側なので、EKBOには含めない。(2060) キロンなどケンタウルス族や、短周期彗星、海王星の衛星トリトン、土星の衛星フェーベなどは、その軌道および成分などから、元はEKBOだったと考えられている。2006年のIAU総会で、静水平衡、つまり重力でほぼ球形になった天体(惑星・衛星以外)はdwarf planet(準惑星)に分類され、また太陽系外縁天体の新しいサブグループ(正式名称は2008年に plutoid と決まった。日本学術会議は2007年4月9日の対外報告(第一報告)で、日本語名称として冥王星型天体を推奨している)も定義された。EKBOでは(134340) 冥王星、(136199) エリス、(136108) ハウメア、(136472) マケマケが準惑星(冥王星型天体)に属する。今後の観測・研究によって、さらに増えると予想されている。なお、EKBOを含めTNOは世界各地の創世神話にちなんで命名すると決められている。例えば、クワオワーはアメリカ先住民トングヴァ族の、セドナはイヌイットの創世神話から名づけられた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。