スルツェイ島(スルツェイとう、)は、アイスランドの南にある無人島。1963年に海底火山の噴火により出現した。日本の西之島と並んで、海底火山の噴火から新島を形成した典型例として有名である。なお、「スルツェイ」はアイスランド語で「スルトの島」を意味するため、正確には「スルツェイ島」は重複表現である。ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されている。アイスランドは大西洋中央海嶺上にあり、火山活動が活発である。スルツェイ島は誕生直後から波による浸食にさらされているが、火山活動による面積拡大が浸食を上回り、島の消失は避けられた。従来、ウルトラブルカノ式と呼ばれていた噴火形式で、マグマたまりの中の水蒸気圧力が上昇することによって爆発するタイプであるが、高温のマグマが海水に触れることによって、大量の水蒸気を発生させ大爆発を起こすところから、マグマ水蒸気爆発と呼ばれる。さらに、スルツェイ島噴火が典型例であったところから、ウルトラブルカノ式噴火は「スルツェイ式噴火」と呼ばれるようになった。スルツェイ島はベストマン諸島の南方20キロメートルにある孤立した陸地で、全くの荒れ地から始まった土地に植物や動物が繁殖してゆく順序やきっかけを調査する貴重な研究拠点となっている。植物はほとんどが海鳥が持ち込んだものである。噴火2年後の1965年に維管束植物の生育が初めて観察され、灌木が現れたのはようやく1998年になってからだった。海鳥が島に群れを作るようになったのは1970年頃からで、最初にフルマカモメとハジロウミバトが留鳥として住みついた。海鳥の大量のフンにより、溶岩と火山灰からなる荒れた島の土壌は、次第に植物の生育に適したものに変えられていった。アザラシの繁殖が始まったのは1983年である。スルツェイ島での活動は、アイスランド環境・食品庁に代わりスルツェイ島研究学会が監督しており、学会から許可を得た科学者以外はスルツェイ島と周辺海域への立ち入りはできず、島への有機物や鉱物や土砂の持ち込みも、廃棄物投棄も、島の自然を妨げる狩猟などの行為も厳重に禁止されている。島にある建物は、研究者用の簡素なプレハブ小屋1棟のみである。「スルト」とは、北欧神話に登場する、炎の剣を振りかざして南から神々に襲いくる巨人の名である。島の名付け親となった地質学者シーグルズル・ソゥラリンソンは、まさにアイスランドの南の海上で炎を吹き上げる様子からこの名を提案したが、このことが、神話を現在に伝える『詩のエッダ』や『散文のエッダ』がその内容に火山活動からの影響を受けていることを一般に知らしめた。1965年6月にはスルツェイ島の浜辺に植物が生えているのが発見され、今日では緑に覆われて、アザラシや海鳥も集まる自然の楽園となっている。スルツェイ島出現以前にも新しく生まれた火山島でみられてきたこうした出来事が、『エッダ』で語られている、スルトの火焔によって焼かれて海に沈んだ大地が再び浮かび上がり、そこでは種を蒔かずとも穀物が実る、という描写として記録されたと考えることもできる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。