LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鍋島氏

鍋島氏(なべしまし)は、近世の佐賀藩主の氏族。血縁的には武藤氏の一族・少弐氏の男系である(系譜を参照)。出自については諸説あり、不明。宇多源氏佐々木一族の長岡伊勢守経秀(つねひで)が、山城国から肥前国小城郡主千葉氏を頼って、下向したことにはじまると伝えている。経秀は肥前国鍋島村に居住し、在名をもって鍋島氏とした。主たる通字は「直」(なお)。その他、初期の当主が「経」(つね)、「清」(きよ)、「房」(ふさ)などを、鍋島直茂以降の佐賀藩主継承者が「茂」(しげ、鍋島重茂は例外的に「もち」)を用いている。経秀の子経直は、肥前守護少弐教頼を支援し、娘の一人をその側室に配し、生まれた男子経房に鍋島氏を相続させた。その後、龍造寺氏に従って活躍する。とくに享禄3年(1530年)の田手畷の戦いでは、鍋島清久が龍造寺軍の危機を救う大活躍を示すと、その功績により清久の子の鍋島清房が、龍造寺氏の娘を娶り、血縁関係を結んだ。清房の次男直茂は、龍造寺隆信の副将として、龍造寺氏の発展・興隆に尽力する。隆信の死後、豊臣秀吉により、龍造寺氏領の支配を委任され実権を握り、徳川家康により鍋島氏が正式に佐賀藩主と認められ、龍造寺氏の大名としての地位を簒奪する形になった。近世には長崎警備を担い、重い財政負担に悩むが、幕末に至って10代藩主鍋島直正が抜本的な藩政改革を断行、西洋技術の積極的な移入を果たした。これにより雄藩の一角を占めるが、倒幕勢力に加わったのが遅かったため、政治的には薩長の後塵を拝するに留まった。11代鍋島直大のとき、侯爵となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。