LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

井口 (広島市)

井口(いのくち)は、広島県広島市西区の町名。一丁目から五丁目まである。ここではその周囲にある、地名に井口という文字の入る地域全体についても扱う。狭義の、すなわち行政区域としての井口は、人口11,751人、世帯数4,752世帯。井口明神は一丁目から三丁目まであり、人口3,010人、世帯数1,148世帯。これに井口台、井口鈴が台も合わせると23,834人、9,973世帯。東は鈴ヶ峰、西は八幡川にはさまれた地区である。かつては広島湾に面していたが第二次世界大戦後の広島市による西部開発事業の進行により沿岸部が埋め立てられ、南隣りに商工センターが造成されている。また、東で草津、北で田方・鈴が峰町、西で佐伯区に隣接している。井口には、複数の町名がある。また、町の境の多くは旧井口村と同じ町境になっている。井口一 - 五丁目井口明神一 - 三丁目井口町井口台井口鈴が台「井口」は戦国時代以来の古い地名である。当時は広島湾に突き出す半島であった鈴ヶ峰が「猪の口」の形に似ていたことに由来するという説、隣接する古江の入り口すなわち「江の口」が転じたという説がある。井口村は1956年広島市に編入合併され、「広島市井口町」と改称した。1968年には国道2号の混雑解消策のバイパスとして国道2号西広島バイパスが鈴が峰中腹に建設され、さらに1971年には同バイパス南側の丘陵を切り開き「鈴が台団地」が造成されるなど宅地化が進行した。その前年70年にはバイパスと国道の間で町名変更が実施され井口町の大部分が井口・井口鈴が台に分割、一部が草津地区に編入された。その後西部開発事業により海岸の埋め立てが進み、1978年には井口明神が新設された。また宅地造成の進行で1977年には鈴が峰町、1985年に井口台が新設された。以上のような宅地化による人口増を背景に、1985年にはJRの駅として「新井口駅」が設置され、2004年以降は快速通勤ライナー・快速シティライナーの停車駅となっている(ただしシティライナーは2010年に廃止、2016年の復活では当駅は通過となっている)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。