『フランダースの犬』(フランダースのいぬ、)は、イギリスの作家ウィーダが19世紀に書いた児童文学であり、美術をテーマとした少年の悲劇として知られる。『フランダースの犬』の舞台は19世紀のベルギー北部のフラーンデーレン(フランドル)地方。現在ではアントワープ(蘭語・アントウェルペン)に隣接するホーボケン (Hoboken) が舞台となった村のモデルと考えられている。ウィーダはこの作品を執筆する前年にアントワープを旅行で訪れてホーボケンにもやって来ており、寒村のこの村にまだ当時の領主、オレンジ公ウィリアムの風車小屋が存在していた事が1985年にアントワープ市観光局のヤン・コルテールによって突き止められ、以来この発見から物語に登場する風車小屋はこれをもとに描写されたものと見られている。さらに物語に登場するアロアのモデルと思しき12歳の娘が領主にいた事や物語の最後にネロを葬った教会が現存する事も確認されている。これらの事は昭和60年3月22日付の朝日新聞夕刊で風車小屋の写真と共に報道された。しかしコルテールの言葉によると、ネロが葬られた教会はあっても100年前のことなため墓所ばかりは現存していないと言う。物語ではネロの祖父が半世紀以上昔のナポレオン戦争で兵士として戦い片足に障碍を得ていたり、金の巻き毛に血色の良い黒目がちなアロアの容姿にスペイン統治時代の混血の面影があったりと、当地の複雑な歴史的社会背景を根底に忍ばせている。原作が書かれたのは1872年。英国の " に発表され、後に " の一冊にまとめられたものが初出とされる。日本語版は1908年(明治41年)に初めて『フランダースの犬』(日高善一 訳)として内外出版協会から出版された。西洋人の固有名詞が受容されにくいと考えられたためか、ネロは清(きよし)、パトラッシュは斑(ぶち)、アロアは綾子(あやこ)、ステファン・キースリンガーは木蔦捨次郎(きつた・すてじろう)などと訳された。さらに昭和初期には、1929年(昭和4年)の『黒馬物語・フランダースの犬』(興文社、菊池寛 訳)、1931年(昭和6年)の『フランダースの犬』(玉川学園出版部、関猛 訳)など他の訳者によって出版された。これら旧訳はパブリックドメインとしてウェブ上で読むことができる(→フランダースの犬#外部リンク)(→[ フランダースの犬](国立国会図書館図書館デジタルコレクション))。1950年(昭和25年)以降は、童話文庫・児童向け世界名作集の作品として多くの出版社から出版されている。活字以外にも1975年(昭和50年)に日本でテレビアニメシリーズ・世界名作劇場で製作された。詳細は「フランダースの犬 (アニメ)」または「フランダースの犬_ぼくのパトラッシュ」を参照のこと。アントワープ(フラーンデーレン地方アントウェルペン)郊外の小さな農村の外れに住むアルデネン地方出身の15歳の少年ネロ(Nello)は、正直な寝たきりの祖父イェーハン・ダース老人(Jehan Daas)、忠実な老犬パトラッシュ(Patrasche)(黄色の毛並み、立ち耳の大型犬。金物屋にこき使われたあげく捨てられていたところを、イェーハンと幼少のネロに保護され、以来飼育されている。)とともに暮らす。ネロは貧しいミルク運搬業で糊口をしのぎながらも、いつか画家になることを夢見ており、アントワープの聖母大聖堂の二つの祭壇画を見たいと心に望んでいた。それはアントワープはもとよりベルギーが世界に誇る17世紀の画家ルーベンスの筆によるもので、見るためには高価な観覧料を必要とするため、貧しいネロには叶わぬものであった。ネロの唯一の親友は、風車小屋の一人娘である12歳の少女アロア(Alois)であったが、アロアの父であるバース・コジェ(Baas Cogez)は家柄の低いネロのことを快く思わず、遠ざけようとする。さらにネロは新しく街から通いはじめたミルク買い取り業者に仕事を奪われた上、風車小屋の外縁部と穀物倉庫を全焼する火事(風車と居住区は無事)の放火犯の濡れ衣を着せられ、そしてクリスマスを数日後に控えた日に優しかった祖父を亡くし、楽しいはずのクリスマスの前日に家賃を滞納していた小屋からも追い出されることになってしまった。クリスマス前日は、街で開かれている絵画コンクールの結果発表日でもあった。倒木に腰掛ける木こりのミシェル老人(Michel)を白墨で描いた渾身の力作で応募していたネロは、優勝すればきっと皆に認めてもらえるようになるとコンクールに全ての望みを賭けていたが、結果は落選だった。傷心のネロは厳しい吹雪の中、村へ向かう道でパトラッシュが見つけた財布を持ち主の風車小屋に届けるが、それは風車小屋一家の全財産であった。ネロはパトラッシュを一家に託すと再び雪夜の闇の中に飛び出して行ってしまう。財布が見つからずに絶望して帰宅したバース・コジェは今まで行った数々のひどい仕打ちを悔やみ、翌日ネロの身元を引き受けに行くと決心する。さらに翌日には、コンクールでネロの才能を認めた著名な画家が彼を引き取って養育しようとやって来た。だが、何もかもが手遅れだった。全てを失ったネロは大聖堂へ向かい、パトラッシュもネロを追って風車小屋から大聖堂へ駆けつける。するとこの時、雲間から射した一筋の月光が祭壇画を照らし出し、ネロの念願は果たされると共にネロは神に感謝の祈りを捧げた。かくてクリスマスを迎えた翌朝、アントワープ大聖堂(聖母大聖堂)()に飾られた憧れのルーベンスの絵の前で、愛犬を固く抱きしめたまま共に冷たくなっている少年が発見される。村人たちは悔いつつも、教会の特別な計らいの下に犬と共に少年を祖父の墓に葬ったのだった。アメリカで過去4度ほど実写化された。、『ほえる犬は噛まない』(2001年、韓国)は原題が『フランダースの犬』の意であるが、本作からタイトルだけ取ったものでウィーダ原作ではなく、内容もウィーダ作品とは全く関係ない。パトラッシュは原作では次のように描写されている。全体に黄色(yellow)もしくは褐色(tawn(e)y)の、がっしりとした立ち耳の大型犬である。東京ムービー版アニメ・実写映画版・ホーボケンに建てられた銅像には、フランドル原産のという黒い毛むくじゃらの犬がモデルとして採用されている。 さらにトリビアの泉によれば、原作のパトラッシュは、この犬種であるとしている。世界名作劇場版アニメでは、立ち耳の白い斑犬に改変されている。また「皺だらけの(wrinkled)黄色い額」などの表現から、同地方原産の、現在のベルジアン・シェパード・ドッグ、特にその中のマリノアに近い犬種と言う説もある。この作品が執筆された当時は、まだ犬種として完全に固定されていなかったが、同地方では一般に使役目的で同様の犬が飼われていた。ただし、ブーヴィエ・デ・フランドル種にも明るい褐色の毛並みを持つ個体が存在するため、一概に断じることはできない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。