トーキング・モジュレーター(talking modulator)は、楽器の音に人が喋っているようなイントネーションを加えるエフェクターの一種である。トーク・ボックス(talk box)とも呼ばれる。エレクトリックギターやシンセサイザー等の楽器の音を、アンプ内蔵のスピーカーではなく専用のスピーカーからビニールチューブなどを通して演奏者の口の中に導いて共鳴させ、ボーカル用マイクで音を拾う。ヴォコーダーと混同されがちであるが、ヴォコーダーは、マイクで拾った声の周波数特性によりコントロールされたフィルターによって楽器音を加工している。すなわち口の中での共鳴による音の変化を電子的に再現したもの、といえるが、トーキング・モジュレーターではそれを実際に口の中で行っている。原理として口の中に直接大きな音が流れ込む為、頭痛がする、振動で歯が欠けるなどと言われることもあるが、医学的に証明されてはいないようである。トーキング・モジュレーターは1970年代から使用され始め、ピーター・フランプトン、ロジャー・トラウトマン、初期のエアロスミスやリッチー・サンボラ、ヤン・アッカーマン、ジェフ・ベック、ジョー・ウォルシュ、スティーヴィー・ワンダーらの使用で有名になった。トーキング・モジュレーターは楽器用アンプに接続する外部スピーカーと切替スイッチを組み合わせたものである。スピーカー部分は主に2種類の構造が存在する。内部スピーカーに対して水道のホース程度のビニールチューブにより口腔内に音波を導き共鳴させるが、口腔内からの唾液が内部スピーカーに流れ込むと内部スピーカーの腐食などによる劣化がおこるために、マイクスタンド部分でホースを一回転させて唾液が溜まる場所を作るように設置する。スピーカー切替部分はアンプからの出力を本来のスピーカーに接続する回線と、トーキングモジュレーターに接続する回線のいずれかに切り替える。同時使用はおこなわない。スピーカー部分ではなく楽器出力から通常の楽器用アンプとトーキングモジュレーター専用アンプを切り替える手法も考えられる。トーキングモジュレーターと楽器を組み合わせることによって、人間の声を楽器のように響かせることが出来る。声のような楽器音の変化という面白さを生かすためには、音の変化が表れやすい倍音の多い音が向いている。そのためギターではディストーションをかけた音、シンセサイザーではノコギリ波やパルス波などの波形が用いられる。特にシンセサイザーでは、ノコギリ波を単音でならし、レガートやポルタメント、ピッチベンドなどを駆使して人間っぽく「歌い上げる」というスタイルが有名。 楽器側では複雑な波形は必要ないこともあり、ミニモーグ (Minimoog) などモノフォニックのアナログ・シンセサイザーは使い勝手がよく、またデジタルシンセサイザーにおいてもモノ(単音)モードとポルタメントが必須とされる。 ロジャー・トラウトマンが使用していたこともあり、MinimoogやヤマハDX100などはいまだに人気が高い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。