近衛天皇(このえてんのう、旧字体:近衞、保延5年5月18日(1139年6月16日)- 久寿2年7月23日(1155年8月22日))は、日本の第76代天皇(在位:永治元年12月7日(1142年1月5日) - 久寿2年7月23日(1155年8月22日))。諱は躰仁(なりひと)。鳥羽天皇の第九皇子。母は藤原得子(美福門院)。治天の君であった鳥羽上皇と、寵妃の得子(美福門院)の皇子として生まれる。父の鳥羽上皇に即位を望まれ、生後1か月余りの6月27日、異母兄の崇徳天皇と中宮・藤原聖子の養子となり、天皇の御所・小六条殿に参入。同年7月16日に親王宣下され、8月17日に立太子。翌々年の永治元年(1141年)12月、わずか3歳(満2歳)で崇徳天皇の譲位を受けて即位した。在位中は鳥羽法皇が院政を敷いた。久安6年(1150年)1月4日、12歳で元服。同月10日、内覧・藤原頼長の養女多子(11歳)が入内、19日に女御となり、3月14日に立后、皇后となった。しかし、4月21日に関白・藤原忠通の養女呈子(20歳)も入内して、6月22日に立后、中宮となる。呈子は美福門院の養女ともなっていたので、美福門院は呈子の早期出産を期待していた。仁平2年(1152年)に呈子は懐妊の兆候を見せ内裏を退出するが、これは周囲の期待に促された想像妊娠であったらしく、出産予定の翌年3月をはるかに過ぎても何の気配もなかった(『台記』仁平3年9月14日条)。15歳の近衛天皇はこの頃から著しく病気がちであり、同年には一時失明の危機に陥り、譲位の意思を関白・忠通に告げたという(『台記』仁平3年9月23日条)。病弱な上に17歳で早世したため、結局皇子女は生まれかった。久寿2年(1155年)7月23日、御所としていた近衛殿において崩御。その夜、後継天皇を決める議定が開かれ、崇徳上皇の皇子で美福門院の養子でもある重仁親王が有力あったが、美福門院のもう一人の養子である守仁王(後の二条天皇)への中継ぎとして、その父の雅仁親王(後白河天皇)が即位することになった。鳥羽法皇が崩御すると皇位を巡って朝廷が後白河天皇方と崇徳上皇方に分裂し、保元の乱が起こる。近衛天皇の死は左大臣・藤原頼長の呪詛によるものという噂が流れた。口寄せによって現れた近衛天皇の霊は「何者かが朕を呪うために愛宕山の天公像の目に釘を打った。このため朕は眼病を患い、ついに亡くなるに及んだ」と述べたので、調べてみると確かに釘が打ちつけられていた。住僧に尋ねてみると「5〜6年前の夜中に誰かが打ち付けた」と答えたという(『台記』久寿2年8月27日条)。『兵範記』久寿2年7月27日条によると、葬礼の準備が進められる中で院号定があり、まず右大弁・藤原朝隆が「近衛院」を提案した。院号は邸宅に因むという原則があり、近衛殿は天皇の里内裏だった。しかし花山院忠雅は近衛の字は追号に憚りがあるので「後陽明門院」ではどうかと発言した。忠雅はその理由を述べていないが、「近衛とは天皇の護衛兵であり院号にふさわしくない」、「それならば近衛大路に通じ、別称でもある陽明門が良い」、「陽明門院は禎子内親王の院号としてすでに使用されているので、後の字を付けて区別する」という発想があったと推測される。これに対して中御門宗能は「天皇と天皇ならば前後の字があるべきだが、天皇と国母、男女の間では前後の字を付けた例はない」と反論し、これにより「後陽明門院」や「陽明門院」は撤回され、当初の「近衛院」に決定した。陵(みささぎ)は、京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町にある安樂壽院南陵(安楽寿院南陵:あんらくじゅいんの みなみの みささぎ)に治定されている。公式形式は多宝塔。また皇居では、宮中三殿のひとつ皇霊殿において他の歴代天皇や皇族とともに近衛天皇の霊が祀られている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。