丹羽 長裕(にわ ながひろ、安政6年3月15日(1859年4月17日) - 明治19年(1886年)7月29日)は、陸奥二本松藩の最後(第11代)の藩主。丹羽家第12代。のち子爵。出羽米沢藩主・上杉斉憲の九男として生まれる。母は高松藩主・松平頼恕の娘。幼名は頼丸。官位は従五位。正室は先代藩主・丹羽長国の長女峯。二本松藩は奥羽越列藩同盟に加わり、官軍である明治新政府軍と戦ったが、各地で敗戦した。明治元年(1868年)12月7日、藩主・長国は新政府から隠居を命じられた。また、知行は半減となり、石高は5万石となった。同年12月26日、上杉斉憲の九男長裕は、その養子として家督を相続した。明治2年6月19日、版籍奉還により二本松藩知事に就任する。明治3年12月20日、藩政の一部を参事に任せ、東京に遊学することを願う。同年12月25日、明治政府から遊学を許可される。明治19年(1886年)に死去し、跡を実弟・長保(斉憲十一男)が継いだ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。