LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

無双OROCHI

『無双OROCHI』(むそうオロチ)は、コーエーより発売のアクションゲーム。PlayStation 2版は2007年3月21日、Xbox 360版は2007年9月13日、PlayStation Portable版は2008年2月21日、Windows版が2008年3月20日に発売。海外でのタイトルは、『』。キャッチコピーは「その敵は、本当の敵なのか。」。無双シリーズの10周年記念作。魔王・遠呂智(おろち)の力で融合した、『真・三國無双シリーズ』の世界と『戦国無双シリーズ』の世界を舞台に『三國』と『戦国』の英雄たちの共闘や対立が描かれる無双OROCHIシリーズの1作目。以降『無双OROCHI 魔王再臨』(2008年4月3日発売)、『無双OROCHI 2』(2011年12月22日発売)とシリーズが続いてゆく。また、『無双OROCHI Z』(2009年3月12日発売)には本作のストーリーが全話(2前のみ)収録されている。シリーズ1作目であるが、3人1組で行う戦闘や武器属性といったシリーズの基本要素はすでに登場している。一方、本作のみのシステムとしてキャラクター専用アイテムが挙げられる。シナリオは蜀・魏・呉・戦国の4つに別れ、それぞれ趙雲・曹丕・孫策・織田信長の視点を中心として物語が展開される。『真・三國無双シリーズ』のキャラクターは『真・三國無双4』に登場した48人がそのまま登場。『真・三國無双2』に登場した伏犠と女媧は登場しない。NPC・張魯の口調は、『真・三國無双4 猛将伝』のようなオカマ口調から修正されている。『戦国無双シリーズ』のキャラクターは『戦国無双2』に登場した26名に、同作に登場しなかった「石川五右衛門」、「くのいち」、「今川義元」を加えた計29人が登場。PS2版発売当時は『戦国無双2 猛将伝』が未発売だったため、後にプレイヤーキャラ化した柴田勝家と佐々木小次郎は登場せず、前田利家は一般武将扱いとなっており、勿論、設定さえも存在していなかった細川ガラシャも登場しない。人物設定の一部は『戦国無双』(第1作)のもの(蘭丸と光秀の関係や孫市と慶次の関係など)が復活している。これに加えて、本シリーズオリジナルのキャラクターとして「遠呂智」と「妲己」が登場し、プレイアブルキャラは総勢79人となる。以下はシナリオ開始段階での(生死・行方不明は実際の)武将の所属。『真・三國無双4』と『戦国無双2』に登場した全ステージが登場する。ただし、「2つの世界が融合した異世界」という基本設定を踏まえてステージ中のオブジェクトが変更されており、三国時代の戦場に戦国の天守閣がそびえていたり(もちろん、逆のパターンもある)、別世界のオブジェクトとの境目や周辺の木々には時空が融合した影響か、溶岩のような赤く焼け焦げたエフェクトが見られたりと、混沌とした雰囲気をより一層高めている。ステージ構造もシナリオ展開を考慮して一部変更されている部分があり、スタート位置や進軍方向も従来のシリーズでは見られなかった配置となっており、基本部分は従来作からの使いまわしとはいえ、新鮮な気持ちでステージに挑むことができるようになっている。また、本作オリジナルのステージとして、「古志城」が追加されている。これは全シナリオ共通の最終決戦場となるステージで(ただし、展開は各勢力ごとに異なる)、遠呂智の居城らしく他のステージとは一線を画した禍々しさ、不気味さが表現されている。各武将毎にパワー・スピード・テクニックの属性がありそれに見合った特殊能力が使用できる。これらは敵として登場した時も有効で、テクニックタイプの武将に空中でチャージ攻撃を当てられた場合はダメージが増え、パワータイプの場合は攻撃中に弱い攻撃を当てても仰け反らない。スピードタイプの武将はキャンセルして連続攻撃を仕掛けてくるといったことはないが、タイプアクションは使うことがある。タイプアクションを使う場合は、プレイヤーが使う場合と異なり準備動作が必要。これを行っている時に攻撃すれば発動を止められる。「力」のアイコンで赤色。「速」のアイコンで青色。「技」のアイコンで黄色。本作品以降の無双シリーズでは、火計を受けた軍団の体力が時間経過とともに減少していくようになった(これまでは燃えている地点にいても、何の影響もなかった)。2008年2月21日に発売。今までのPSP版における無双シリーズのようなエリア別戦闘ではなく、PS2版と同様にフィールドを自由に移動しながら戦うことができる。その他の変更点は以下の通り。CMで起用された音楽。コーエー公式サイトソニー公式サイト

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。