木彫りの熊(きぼりのくま)は、クマを象った木製の民芸品である。主に北海道で製造され、代表的な北海道土産として日本全国的に知られている。木彫り熊、木彫熊とも呼ばれ、かつては熊彫とも呼ばれた。代表的なデザインは、四つんばいになったヒグマが鮭をくわえているものであるが、現在では様々なデザインが存在している。熊の硬くて太い剛毛を表現する為、表面は主に手斧づくり風に彫刻加工されているのも、共通の特徴である。尾張徳川家の当主であった徳川義親は、1921年(大正10年)から1922年(大正11年)にかけての欧州旅行の際に立ち寄ったスイスのベルンで熊の木彫りを購入。翌1923年(大正12年)に、北海道二海郡八雲町にある旧尾張藩士たちが入植した農場「徳川農場」に送り、農場で働く農民たちや付近のアイヌに、冬期の収入源として熊の木彫りを生産するよう勧めた。その結果、1924年(大正13年)に開催された第1回八雲農村美術工芸品評会に北海道で最初に作られた熊の木彫りが出品された。1927年(昭和2年)には展覧会で入賞して秩父宮雍仁親王に献上され、1928年(昭和3年)には八雲の開墾50周年を記念して熊彫展覧会が開かれる等、八雲の木彫り熊は次第に世に知られるようになり、昭和初期には年間5,000体が生産されたという。しかし、八雲町での木彫り熊の生産は次第に衰退し、2012年現在で生産者は一人のみになっている。八雲町には、、2012年4月25日に八雲町郷土資料館内に八雲木彫り熊展示室が開設されており、2014年4月1日にはリニューアルされて八雲町木彫り熊資料館としてプレオープンしている。この資料館には、徳川義親がスイスから持ち帰った木彫り熊や、北海道第1号の木彫り熊をはじめとする多数の木彫り熊が展示されている。また、資料館が位置する八雲町公民館の敷地内には木彫熊北海道発祥記念碑が建立されている。一方、旭川市では、1926年(昭和元年)にアイヌの松井梅太郎が木彫り熊を作ったことをきっかけに、木彫り熊の生産が盛んになった。旭川の木彫り熊は、八雲の影響を受けているという説と、独自のものであるという説がある。1936年(昭和11年)に昭和天皇が北海道を行幸した際には、八雲と旭川からそれぞれ木彫り熊が献上された。一時は隆盛を誇った「木彫りの熊」であるが、現在では土産物の主役の座を譲り、職人の数も減り続けている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。