上目名駅(かみめなえき)は、北海道(後志支庁)磯谷郡蘭越町字上目名にあった日本国有鉄道(国鉄)函館本線の駅(廃駅)である。利用者僅少に伴い1984年(昭和59年)3月31日に廃駅となった。1913年(大正2年)、駅間距離が15.4kmある熱郛駅と目名駅の間に設置された。開業時から、観音山・幌内山といった海抜600 - 800m程度の山に挟まれた立地であったことから周辺人口はほとんどなく、列車交換のための信号場という役割が強い駅となっていた。そのため、廃止の2年前まで無人化は実施されず、無人化後も運転扱いのための係員が配置された。昭和30年代までは、電報の取り扱い駅でもあった。なお、熱郛駅 - 当駅間に北海道総局と青函船舶鉄道管理局との境があったため、普通の乗降客はほとんどないにもかかわらず、昭和40年 - 50年頃には小樽方面から来て当駅で折り返す普通列車が日1・2往復設定されていた。ただし、これは駅員家族の通学便宜を図るためのものといわれており、休日は目名駅で折り返し運転を行っていた。また、函館本線を走る蒸気機関車の撮影において、当駅周辺は山間にあり鉄道でのアクセスが可能なことから格好の撮影地とされ、撮影を主におく鉄道ファンで賑わいを見せることもあった。1984年(昭和59年)3月に廃止となった。同年2月のダイヤ改正で、貨物列車を中心に列車本数の削減が図られ、交換所としての意義が失われたことと、当時推し進められていた合理化政策を受けてのものであったとされる。末期の乗降客数は、1日平均2人という状態であった。当時の上目名駅駅長の娘が高校を卒業して乗降客数がなくなり、旅客扱いが廃止となった。廃止時点で、島式ホーム1面1線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅であった。駅舎側(西側)が下り線、反対側(東側)が上り線となっていた(番線表示なし)。そのほか下り線の外側、駅舎との間に側線を1線有していた。最終日まで無人駅扱いの運転取扱い要員のみが配置されていた駅であった。駅舎は構内の西側に位置し、ホーム中央部分とを結ぶ構内踏切で連絡した。乗車券類は簡易委託化されており、廃止時まで販売が行われていた。当駅の所在する地名より。地名は、目名川の上流に位置することにより「目名」に「上」を冠した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。