宿禰(スクネ、足尼、足禰、少名、宿儺))は、古代日本における称号の一つ。大和朝廷初期(3世紀~5世紀ごろ)では武人や行政官を表す称号としてもちいられていた。主に物部氏や蘇我氏の先祖に宿禰の称号が与えられた。8世紀には八色の姓で制定された、姓(カバネ)の一つとなった。真人(まひと)、朝臣(あそん)についで3番目に位置する。大伴氏、佐伯氏など主に連(むらじ)姓を持った神別氏族に与えられた。 スクネには古く足尼や足禰の漢字を用いた。知られている最も古い用例は,埼玉県行田市稲荷山古墳出土の鉄剣銘に見える〈多加利足尼〉である。古い伝承を伝える国造本記には20を超える国の首長としてスクネを称号あるいは官名とする人名あるいは氏族名が見られる。甲斐国造に塩海足尼、穗國造に莵上足禰 、淡道国造に矢口足尼などである。 スクネは物部氏先祖に多く見られる。そこではスクネの官名がオオネ(大禰、大尼)の官名と並んで補任されているケースを見出す( 先代旧事本紀)。崇神天皇期にタケイゴコロ(建胆心命)をオオネとし、タベ(多辨命)をスクネとした、と伝えている。それ以前にもオオヘソキネ(大綜杵命)、オオミネ(大峰命)、タケタツ(武建命)をそれぞれオオネに任命し、ムツミ(六見命)、ミツミ(三見命) オオミナクチ(大水口命)、オオヤグチ(大矢口命)をそれぞれスクネに任命したと伝えいる。ここではスクネやオオネは単なる称号ではなく、ある定まった官名あるいは職名として使われている。なおオオネの称号は軍事的部族である物部氏の先祖に限られている。オオネやスクネの語尾「ネ(称号)」は神別氏族の軍事的長の称号であるので、オオ・ネ(大根)とスク・ネ(少根)は、今日でいう「大将」と「少将」にそれぞれ相当すると考えられる。皇別氏族にもオオ・ヒコ(大彦)とスクナ・ヒコ(少彦)という同様の名称が見出される。四道将軍の一人オオヒコ(大彦)にはスクナヒコタケイゴコロ(少名日子建猪心命)という弟が伝えらえている。ヒコは皇別氏族の男子名称であるから、オオヒコとスクナヒコはそれぞれ大将軍と小将軍の称号となる。このように見てくると、スクネはスク(少)とネ(根)に分けられ、長官(オオ)に対する副官の名称「スク」と軍事的カリスマに対する称号の「ネ」が語源と考えらえる。そして、大将軍「オオネ」に対する副将軍の意味が「スクネ」の起源と考えられる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。