『世界一周双六ゲーム』(せかいいっしゅうすごろくゲーム)は、テレビ朝日系列局ほかで放送された朝日放送(ABCテレビ)制作のクイズ&ゲーム番組である。制作局の朝日放送では1980年4月6日から1986年3月30日まで放送。知識・反射神経・運を試すクイズ&ゲーム番組。赤・青・黄・緑の4人の解答者がクイズに解答してサイコロを振りながら、双六に見立てた世界地図上を進み、世界一周を目指すというコンセプトの番組である。朝日放送での番組放送開始当初は関西ローカルの番組で、日曜 11:00 - 11:45に放送された。その後、瀬戸内海放送でも同時ネットされるようになったほか、北海道テレビ放送などの一部の系列局でも遅れネットで放送され、1983年3月6日からはテレビ朝日系全国ネット番組に昇格。以降は日曜 19:00 - 19:30の30分番組として放送された。番組の収録は、ABCホール(2代目)での公開録画形式で行われ、『三枝の国盗りゲーム』との隔週での収録となった。全国ネット進出時の番組宣伝のCMでは「30分間世界一周!『うっそー!』うそじゃありまへん。本当なんです」をキャッチフレーズとした。また、その後は「クイズ番組、クイズ番組いうても普通のクイズ番組やない!!」とのフレーズのCMも製作された。全国ネット進出当初はタケダの一社提供。中期はタケダと複数スポンサー提供となり、末期はタケダが降板し、シマヤ(前期)/アルインコ(後期)を筆頭とした複数スポンサーでの提供番組となった。50都市選定には、冷戦時の世界情勢や民族対立を考慮し、番組スタッフらも相当慎重だったという。※その他に特番だけであったが、そのマスに止まると簡単な罰ゲームが課せられる「ドッキリ都市」も存在していた。赤い紅葉を模った縁取りのマスである。なお、現在の『パネルクイズ アタック25』にある「高校生と高校教師の対抗戦」(1997年8月31日放送分で新設・初登場)や、毎年9月第2 - 3日曜日にある「熟年(60歳以上)大会」、そして毎年12月最終放送日に行われている成績優秀者を選抜して寄せ集めた「チャンピオン大会」は、本番組では一度も行われなかった。最終回で行われたのは「ダブルガックリさん特集」で、それ以前に行われた「ガックリさん大会」でさらにガックリ都市に入った出場者が登場した回だったが、ガックリ都市に3回ハマり(うち2回は、1人の解答者によるもの)、誰もゴール圏内に入ることができず、有終の美は飾れなかった。エンディングでは乾、出題者の中村、アシスタントの岩崎が大きく手を振りながら締めくくり、最後に「長い間、ご支援いただきありがとうございました」のテロップを表示した。○はローカル時代に放送していた局。系列は当時の系列。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。