LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エフエム熊本

株式会社エフエム熊本(エフエムくまもと、"FM-Kumamto Broadcasting Co.,Ltd.")は、熊本県を放送対象地域として超短波放送(FM放送)をする特定地上基幹放送事業者である。略称:FMK。コールサイン:JOSU-FM、JOSU-FCM(見えるラジオ)。JFN系列局。FMQリーグにも加盟する。現在のキャッチコピーは「goes on. FMK」。1985年11月1日に全国19番目(九州で4番目)のFM局として開局した、熊本県唯一の県域FM局。熊本県内はもちろんのこと、福岡県筑後地方、佐賀県南部、長崎県島原半島等有明海沿岸、鹿児島県北薩地区、宮崎県五ヶ瀬町域でも直接聴取可能で、県外のリスナーもかなり多い。佐賀市のケーブルテレビ局、佐賀シティビジョンではFMKの再送信を行っている。また、2012年1月30日からはradikoを通じてインターネット配信(実用化試験配信)が始まる。こちらは地域判定で熊本県とみなされる環境下でのみ利用が出来る。開局当初の社名は「エフエム中九州」。これは創業当時「エフエム熊本(FM熊本)」の商号がすでに登録されていたため。「エフエム中九州」開局当初の記者発表では「略称のFMKは"FM-Mid-Kyushu"の略。将来FM熊本になった時にも使えるように…」という説明があった。前述の「FM熊本」社は、企業PVや草野球のビデオ収録などをサポートする映像制作会社であり放送業ではない。経営に行詰った同社の経営者が刑事事件を起こし逮捕された直後ということもあり、イメージを考慮したとも考えられる。商号問題が解決し、2005年4月1日に現在の「エフエム熊本」に社名変更。社外から「どこの放送局か分からない」という指摘を受けたこともあり、「熊本がエリアということがはっきり分かる社名に」ということで変更された。本社東京支社福岡支社企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典: ※南阿蘇局は平成28年熊本地震の影響で、夜峰山での放送継続が困難になり、現在、南阿蘇村の観音桜展望所付近に臨時中継局を設けて放送している。月曜日 - 土曜日は24時間放送。日曜日深夜の26:00 - 30:00(月曜日の2:00 - 6:00)までは放送を休止して放送終了のアナウンスの後すぐに停波するが、月曜日の5時台は試験電波と称して音楽を流している。ジングルには、各種アーティストが登場するものが存在する。マドンナのようにただ問いかけるだけのものからスガシカオのようにキャッチフレーズを読み上げる例まで、様々なパターンがある。キャッチコピーが「サプライズ FMK」時代( - 2007年3月)のジングルも同様であった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。