ミニチュア撮影(ミニチュアさつえい)とは映画などで縮尺模型(ミニチュアモデル)を使って行われる撮影、特殊効果をいう。尚、日本では「映画の特殊撮影に用いる縮尺模型」を指す言葉として模型雑誌等で「プロップ (prop)/プロップモデル(prop model)」 という用語が使われていることがあるが、「プロップ」とは映画や演劇で使われる「小道具」の意味であり、誤用である。ミニチュア撮影は実物大のセットを用意することが物理的、経済的な理由で困難な場合に行われる特殊撮影である。たとえばスティーヴン・スピルバーグ監督の『1941』(1979年)のラストシーンで断崖から崩れ落ちる2階建ての家は実物大のセットを使って撮影されたものであったが、同タイトルにおいて、大観覧車が桟橋から海へ転げ落ちるシーンは室内プールと精巧なミニチュアセットを使って撮影された。日本でも戦前作られた国策映画『ハワイ・マレー沖海戦』(1942年)では、特技監督の円谷英二によるミニチュアモデルとワイヤー操演による、真珠湾攻撃、マレー沖海戦の空戦映像が当時の観衆を驚嘆させた。現在においては3DCG技術の台頭により、古典的という見方もされ、事実広いスタジオにミニチュアセットを作るという事はほぼ無くなったが、映画制作においては臨機応変な技術の生かし方が求められるため、ミニチュア特撮が全く無くなってしまうということはなく、目立たない部分で未だに使われている事も多い。ミニチュア撮影に使われる縮小模型には、地形や市街地を再現した「ミニチュアセット」や、自動車や航空機、船舶などを製作したミニチュアモデルとがある。その材料は様々であり、ミニチュアセットの場合はジオラマや建築模型に使われるような石膏、発泡スチロール、段ボール、ベニヤ板、針金などが用いられる。また、森林の表現にはヒムロ杉が用いられる事が多い。ミニチュアモデルにはプラスチック、ファイバーグラス、レジンキャストなどの合成樹脂が使われることが多いが、古くは木製のモデルが一般的であった。時代が下りプラモデルが一般に市販されているようになると、市販のキットを改造する、もしくは電飾を仕込むなどして使われている例も多い。ただし、ジオラマやプラモデルと異なるところは映画の撮影用セットである、という点にあり、ジオラマでは使われる事が少ない、実際の土や水を使って製作される部分もあり、また劇中の効果にあわせて、火薬や燃料を仕込んで爆破するように製作したり、カメラ位置確保のためにミニチュアを脱着可能にしたりと、撮影効果のためのギミックが組み込まれる事も多い。「高熱により溶ける鉄鋼製品」の表現に用いるため、蝋で製作されるというミニチュアモデルも存在する。縮小模型を使って撮影するときに、ごまかしが効かないのが物理法則である。50階建てのビルディングが崩壊するシーンを1メートルのミニチュアモデルを使って撮影したとする。いかに外観の優れたミニチュアモデルであっても、重力はごまかすことが出来ず、実際より早く崩壊してしまうビルディングは、それが縮小模型であることを観客に容易に悟られてしまう。そのような事態を防ぐため、ミニチュア撮影では、模型のサイズをより大きく見せるため、高速度撮影が利用されることが多い。高速度撮影された映像はスローモーションになるため、たとえばトレーラーがビルに突撃して炎上する映像では、破壊されたトレーラーとビルの破片は非常にゆっくりと地上に落下していく。しかし、これにも限界はあり、円谷英二は、「模型は精密に作ることが出来ても、炎や煙、水(波飛沫)を小さくすることは出来ない。」と、常々その難しさを語っていた。下表はハリウッドのSFXスタジオで目安とされている模型のスケールと撮影速度の対応表である。他にも縮尺模型をリアルに見せるため、様々なテクニックが用いられる。たとえば爆発炎上する自動車は燃えやすい素材で造り、パラフィンと石油を電気的に起爆することでより自然な爆発に見せたり、屋外プールを使ってライティングを自然光としたり、プールの水を黒く着色し、洗剤を混ぜて荒れ狂う波を再現したりと工夫は絶えず行われる。意外な素材が使われることも多く、『空の大怪獣ラドン』(1956年)では流れる溶岩の表現に溶かして赤熱させた鉄を用い、『日本沈没』(1973年)では、津波のシーンを撮影するにあたり、様々な技法を試した結果ビールを着色したものが波飛沫の再現に最適とされ、大量のビールを使用している。焦点深度も重要な問題である。ミニチュア撮影では画面全体にピントが合うように絞り値を大きめにする(絞り込む)のが通常である。パースをきつくするため、被写界深度の深い広角レンズも利用される。より奥行き感を出すためには、手前のモデルを大きく、奥のモデルは小さく(縮尺を変えて)作ればよい。これは強制遠近法といわれている。1980年に製作された『レイズ・ザ・タイタニック』では1/350スケールの豪華客船タイタニック号がプールに浮かべられ、スクリーン上で迫力ある沈没シーンが演出されたが、1997年に製作された『タイタニック』でのタイタニック号は、ミニチュアモデルではなくなっていた。1980年代にはごく一部でしか使われることのなかった3DCGは1990年代に入るとより一層の進歩を遂げ、デジタル・コンポジット技術の発達とともに実写と見まごうばかりの映像が作られるようになった。もっとも、撮影効果においてはまだミニチュアの方が都合が良い部分も存在するため、1997年の『タイタニック』でも部分的にミニチュアが使われており、臨機応変に使い分けている。ストップモーション・アニメーションはミニチュア撮影が利用される代表的な撮影技法だが、1993年に製作された『ジュラシックパーク』ではフィル・ティペットのデモンストレーションによるミニチュア恐竜はILMの作り出したフルデジタルCGIによる恐竜に駆逐され、この作品ではストップモーション・アニメーションはその役割を3DCGに譲る形になってしまった。その一方、目覚ましい進化を遂げる3DCGを多用した作品が増える中、よりリアルな存在感を求める動きが盛んになってもいる。『ロード・オブ・ザ・リング』『ダイ・ハード4.0』『007 カジノ・ロワイヤル』『キング・コング(2005年版)』等は3DCGとミニチュアを組み合わせることで、より効果的でリアリティのある重厚な表現に成功している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。