長崎電気軌道1800形電車(ながさきでんききどう1800がたでんしゃ)とは、2000年(平成12年)に登場した長崎電気軌道の路面電車車両である。朝ラッシュ時に運用されていた非冷房車の置き換えを目的として、アルナ工機にて2000年(平成12年)に2両(1801 - 1802)、2002年(平成14年)に1両(1803)の3両が製造された。1999年(平成11年)に登場した1700形と同様の機器流用車だが、車体構造や塗装は一新され、制御機器も同社の抵抗制御として初めて間接制御が採用されるなど、従来車とは相違点が多くなっている。車体構造は、1980年(昭和55年)の2000形から1999年(平成11年)の1700形まで続いた軽快電車スタイルから一新されている。1700形と比較して車体幅は50mm、車体長も440mm延長され、同社初の12メートル級車両となった。窓配置は1700形と同様(D2D2)であるものの、側面・扉の窓寸法は拡大された。車体塗装も在来車から一新され、白とワインレッドを組み合わせたものになった。前面部は行先表示器と前面窓が一体化され、広島電鉄の5000形に類似した形状となった。排障器はスカートタイプとなっている。側面は行先表示器が大型化(経由する主要電停名を表示)され、中扉(乗車口)は2000形以来となる両開きのもの(幅1,300mm)となり、ステップと車内の段差も従来車より低減されている。客室内も、握り棒や降車ボタンの増設等マイナーチェンジが図られている。台車(FS-51)および主電動機(TDK-524-2C)は西鉄北九州線600形からの流用品だが、制御装置は新造品の間接自動制御のもの(AMD-M245-653)が採用され、同社の抵抗制御車としては初の間接制御車となった。運転台には、東洋電機ES9215-A-M形ワンハンドル前後操作式主幹制御器を設置した。同社の抵抗制御車の中ではワンハンドル前後操作式主幹制御器は初採用となった。2000年12月20日より営業運転を開始した。2015年4月現在3両(1801-1803)が在籍する。2015年現在、全車がカラー電車Cタイプとして全面広告の対象となっている。。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。