LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

佐竹義直

佐竹 義直(さたけ よしなお)は、出羽国久保田藩の世嗣。通称は彦次郎。慶長17年(1612年)、佐竹義重の五男として父の死後に生まれた。佐竹四家の一つ、北家の佐竹義廉の養子となる。元和7年(1621年)7月、他の兄達は全員養子に出ていたため、嫡子がいなかった久保田藩主の長兄義宣の養子になる。同年11月14日、将軍徳川秀忠に御目見する。寛永3年(1626年)3月21日、廃嫡された。『佐竹家譜』によれば、江戸城における猿楽の見物中に居眠りをしてしまい、義宣の怒りを買ったためという。3月23日、江戸を出発し、4月2日、秋田に到着した。ほどなく城下の一乗院に入り、出家した。寛永5年(1628年)8月3日、秋田を離れ、高野山に上る許可を得る。その後、京都・仁和寺の塔中尊寿院を再興し、住職となる。『源姓佐竹氏総系図』によれば、明暦2年(1656年)閏4月8日に死去、47歳(慶長15年誕生としている)。正室、子女ともにいない。なお、「佐竹義継」と記した史料も存在するが、これは同時代の人物である佐竹東家第6代当主の佐竹源六郎義直(亀田藩3代藩主・岩城重隆の正室の父親)と混同しないよう、後世便宜的に名付けられたものという説がある。幕府の公式系譜集『寛政重修諸家譜』にも「義直」とあり、少なくとも寛政年間の時点では義直が正式な名とされていたことになる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。