内藤 信照(ないとう のぶてる)は、江戸時代初期の譜代大名。陸奥棚倉藩の初代藩主。文禄元年(1592年)伊豆国韮山に生まれる。多病のため弟の信武が嗣子となっていたが、元和5年(1619年)に信武が夭折、再び嗣子となった。元和7年(1621年)、従五位下豊前守となる。寛永3年(1626年)に家督を継ぎ、同4年采地を陸奥国白川・菊多および常陸国多賀の3郡に移されて、棚倉城を居所とした。寛文4年の「内藤信照宛領地朱印状」(『寛文朱印留』上巻152から153頁)では5万90石となっている。棚倉においては正保4年(1647年)8月からの大規模な検地を行なって、藩政の基礎を固めた。また寛永6年(1629年)紫衣事件で配流となった玉室宗珀の身柄を預かっている。慶安2年(1649年)から承応元年(1652年)まで大坂城代も務めた。寛文5年(1665年)1月19日に死去した。享年74。跡を子の信良が継いだ。葬地は福島県棚倉町の光徳寺、のち小石川無量院(廃寺)に改葬されたと伝えられる(「寛政譜」新訂13巻200頁)。現在は新潟県村上市の光徳寺に墓所がある。「寛政譜」記載の子女は養女1名を含む4男2女である(201頁)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。