大場 松魚(おおば しょうぎょ、1916年(大正5年)3月15日 - 2012年(平成24年)6月21日)は、漆芸家。蒔絵の重要無形文化財保持者(人間国宝)。金沢美術工芸大学教授、輪島漆芸技術研修所名誉所長。石川県金沢市出身。本名、勝雄。石川県立工業学校卒。父、大場宗秀に学んだ後、昭和18年上京。松田権六の内弟子となり2年間師事。伊勢神宮式年遷宮御神宝「御鏡箱・御太刀鞘」(昭和27年及び47年)、中尊寺金色堂の保存修理(昭和39年)に従事したことがきっかけとなり、本格的な平文の技法に取り組んだ。1982年(昭和57年)4月20日に人間国宝に認定される。2012年6月21日、老衰のため石川県津幡町の病院で死去。。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。