LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ドラキュラ伝説

『ドラキュラ伝説』(ドラキュラでんせつ、英題: ")は、コナミから1989年10月27日に発売されたゲームボーイ用ソフトのアクションゲーム。悪魔城ドラキュラシリーズで初の携帯ゲーム機での作品。ゲームボーイ初期(本体発売と同年で半年後)に発売された、ゲームボーイでの1作目。主人公クリストファーがドラキュラの住む城へ忍び込み、魔物達と戦い罠を突破しドラキュラ打倒を目指す。基本システムはファミコン版と同じサイドビュー(横視点)のステージクリア型ジャンプアクションであるが、サブウェポンがない代わりにムチがパワーアップするとファイヤーボールを撃てたり、ロープを上り下りしての移動といった本作での新たな特徴もある。1997年9月25日に発売された『コナミGBコレクション VOL.1』に収録された。スーパーゲームボーイに対応して、ピクチャーフレームがつく。なお、1999年発売のヨーロッパ版『KONAMI GB COLLECTION Vol.1』ではゲームボーイカラー対応となり、全面的にカラー化された。2012年3月14日にはニンテンドー3DSのバーチャルコンソールで配信されている。"「悪魔城ドラキュラ」の項のシステムに関する説明も参照。"主人公クリストファーを操作し、全部で4つのステージを順にクリアしていくアクションゲームである。基本的なシステムはシリーズ第1作のファミコンディスクシステム版『悪魔城ドラキュラ』を踏襲しているが、次のような違いが存在する。敵キャラクターもドラキュラ伯爵を除き全て本作独自のもの(コウモリは登場するが、姿や行動パターンは異なる)で、シリーズ恒例の死神なども登場しない。背景グラフィックはゲームボーイの初期タイトルとしては書き込まれている。敵キャラや仕掛けも個性的な特徴を持つものが多い。プレイヤーキャラの移動速度はかなり遅い。初期型ゲームボーイは画面を速くスクロールさせると背景の液晶が流れてぼやけて見にくくなってしまうため、このような仕様になったと思われる。ほとんどの敵の動きも同様に遅いが、中には速い飛び道具を放つ敵や、素早いボスもいる。また、プレイキャラのジャンプ力も低めに調整されている。ステージ自体の難易度も高めで、ギリギリで飛び移ることができる足場を渡っていく場所や、失敗すると即ミスになる場所・仕掛けが多く存在する。ファミコン版同様タイム制であり、時間内にステージクリアできないとミスとなる。ループゲームで、エンディング後、難易度が上昇した状態で再び一面から始まる。周回数を重ねるごとに敵の攻撃力が倍増していき、五周目以降はどんな敵の攻撃も一撃死となる。プレイヤー残機制で最初は3人、得点が10000点になると1人増え、以降は2万点ごとに1人増える。0になってゲームオーバーになってもコンティニューは無限に可能だが、本作にはパスワードやセーブ機能はない。ヨーロッパの小国トランシルバニアには、1つの魔人伝説がある。人々を恐怖させたドラキュラの伝説である。しかし、何度となく復活を遂げた強力な魔力を持つ魔王ドラキュラも、ベルモンド一族の血を引くシモンとの度重なる対決によって、世を暗黒に変えることなく滅び去っていった。ドラキュラはシモンとの初対決より以前、既にトランシルバニアに存在していた。それはドラキュラ伯爵がまだ魔王ではなく、悪魔を崇拝する邪悪な呪術者であった頃の話。狂的な悪魔崇拝者だったドラキュラ伯爵は、トランシルバニアの外れに築いた暗黒の城で、毎晩悪魔の儀式を行っていた。そして異世界から数々の魔物を召喚し、自らも永遠の命と魔力を持つ魔王になろうとしていた。日に日に魔力を身に付け凶悪さを増していくドラキュラ伯爵に、町の人々は怯え恐怖した。その時、1人の男が立ち上がる。ベルモンド家の先祖クリストファーであった。魔王となったドラキュラ伯爵を討伐するため、魔物と罠の暗黒の城へとクリストファーは急ぐのであった。BGMはステレオになっており、特にベース音は左右に振れる。サウンドトラックCD『悪魔城ドラキュラ ベスト2』のライナーノーツによると、作曲者の半沢にとって本作はコナミ入社後初担当作品で、どの曲も思い入れがあり、基本的には趣味のソウルミュージックが少々ミックスされているという。また、これまでの悪魔城ドラキュラのオリジナリティーを生かしつつ、よりポップに仕上げたという。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。