『ナポレオン -獅子の時代-』(ナポレオン ししのじだい)は、長谷川哲也による歴史漫画。その名の通り、ナポレオン・ボナパルトの生涯を扱ったものである。『ヤングキングアワーズ』(少年画報社)にて連載されている。2003年2月号から、『ヤングキングアワーズ』にて連載が開始された。当初はアウステルリッツの戦いから物語が始まったが、この戦いの終わりと同時に物語はナポレオンの誕生直前にまで遡り、以後はブリュメールのクーデターに至るまでのナポレオンの生涯に沿った物語を描いた。話の都合上、フランス革命の展開もじっくりと描き込まれている。2011年連載分、単行本16冊目から、『ナポレオン -覇道進撃-』(ナポレオン はどうしんげき)と題名を改め、執政政府および第一帝政についての物語を描いている。これについてもこの項で扱う。個性の濃いキャラクター設定(とはいっても、登場人物のほとんどが実在した人物である)と、漫画全体を漂う“男臭い”空気、史実とかけ離れた演出や印象深いセリフなどから、他の漫画には見られない独特の色を醸し出している。濃いタッチの画風も、この漫画の雰囲気作りに一役買っている(作者の長谷川哲也は、『北斗の拳』の作者・原哲夫のアシスタント経験者)。2011年以降、『アワーズ』の新年最初の発行号(3月号)巻頭カラーを務めているが、表紙に他漫画の美少女キャラを据えた上でその1ページ目にはグロテスクなシーンを描くという、一種の「お遊び」が展開されている。また、同じくナポレオンを扱った漫画として池田理代子の『栄光のナポレオン-エロイカ』(『ベルサイユのばら』続編)があるが、作者ホームページによれば、長谷川は『獅子の時代』を書く上でこれを多少参考にしているとのことである(人物の造形やストーリーの一部に、史実ではなく池田の創作によっていると思われる部分があり、多少の影響が見られる)。当作品を『アワーズ』に推薦したのは平野耕太であり、長谷川いわく「平野さんは恩人」とのこと。それぞれ作中のフィクションとしての人物解説であるため、一部史実にそぐわないものもある。詳しくは各人物の項を参照されたい。声優は「CRナポレオン -獅子の時代-」のもの。ナポレオンの皇帝即位と同時に、ベルティエ、マッセナ、オージュロー、ミュラ、ベシエール、ベルナドット、スルト、ネイ、ランヌ、ダヴー、モンセイ、ジュールダン、モルティエが元帥に昇進。名誉元帥にはセリュリェ、ケレルマン(父)、ペリニョン、ルフェーブルが任命された。平民、元貴族、反ボナパルト派、共和主義者、王党派、カトリック、無神論者等、あらゆる人物が取り入れられた人選である。名誉元帥として、長年の功績が認められた以下の老将軍が任命された。「獅子の時代」編・全15巻と「覇道進撃」編・9巻までが発売中。毎回販促用のオビに有名漫画家のアオリ文がつく事で知られ、過去に安彦良和、平野耕太、小池一夫らもアオリ文句を寄稿している。特典ページとして、軍事研究家の兒玉源次郎による時代背景や人物解説「大陸軍戦報」や、巻末コメントとしての「ビクトル対談」がつく。また「獅子の時代」12巻からカバー下に「ビクトル戦報」も始まり、「覇道進撃」でも継続されている。韓国語版・フランス語版・台湾版、イタリア語版も出版されている。下記は日本でのコミックの発売履歴(別冊に収録された番外編も含まれることがあったが、毎回、ほぼ月刊誌の6回分が1冊に収録されるため、年2回のペースで発売されている)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。