LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

R-TYPE Δ

『R-TYPE Δ』(アール・タイプ デルタ)は、1998年11月19日にアイレムソフトウェアエンジニアリングから発売された、PlayStation用シューティングゲーム。ゲーム事業から撤退したアイレム株式会社(旧アイレム、現アピエス)からゲーム事業の版権を譲渡されてから制作された、『R-TYPE』シリーズの一つである。2007年2月22日からゲームアーカイブス対応ソフトとしてPSP用にダウンロード販売が開始された(同年5月31日からはプレイステーション3にも対応)が、2011年8月11日で販売終了となった。舞台設定は、第一次バイドミッション(『R-TYPE』時点での作戦)終結から約1年後、2164年の地球圏・及び太陽系周辺。今作から自機や敵、背景などをすべて3Dポリゴン表現で制作している。ただし自機の移動および当り判定処理はすべて画面でのXY平面上で行われており、今までのシリーズとほぼ変わりないゲーム性、操作感を実現している。ゆえに、サイドビューシューティングのジャンルに当たる。前作『R-TYPE III』のフォース選択システムから昇華された「出撃機体の選択」が行えるようになっている。機体ごとに、波動砲・フォース・ミサイル全ての性能が異なっており、プレイスタイルの幅が広がっている。機体の派生(『R-TYPE III』では、R-9の直系ではあったものの、後続機の図解がある)というこの設定は、「Rの系譜」と呼ばれており、後の『R-TYPE FINAL』では大幅に設定が追加されることになる。また、本作よりフォースの添加兵装として「Δウェポンシステム」(後述)が追加され、任意での機体スピード調整が可能となった他(前作まで存在したスピードアップアイテムの廃止)、ビットの振り回しが不可能になる、地形接触によるミスが廃止されるなど、前作からの変更点は意外に多い。なお地形接触によるミスが廃止された経緯は、開発段階で実際にどちらが良いか実験した結果、地形アウトは単純かつ簡単に難易度をあげる材料となるが、地形アウトにならない場合は、特に難易度が下がる訳でもなく、むしろ新しい方向性の戦略が必要となるとの観点からであった。難易度選択やハイスコア記録、GALLERYなどのオプション機能も本作以降、採用されたファクターである。ゲームミュージックはUSPが担当しており、その評価も高く、途中でミスを犯して途中地点から再スタートしたときに、その時点からのBGMが流れるようになっている点も、ステージの統一感に一役買っている。さらに、機械系ボスか生体系ボスかによって2種類あるボスBGMが選択される。なお、R-TYPESで公開されたプロモーション映像と比べると、ステージの大幅な変更があったことがわかる。第一次バイドミッションを辛くも人類側の勝利という形で終結に導いたR-9は、巡洋艦クロックムッシュにより回収され、次元トンネルを通過し太陽系に帰還した。ミッション完遂から2ヵ月後、地球の衛星軌道にある宇宙要塞「アイギス」に搭載されていた対バイド兵器の凍結作業を行うかたわら、R-9は何の修復もされずに格納庫に保管されていた。翌年3月、残存部隊として一個小隊を残しアイギスは一時封鎖された。時を同じくして大気圏に突入する隕石群の中に、形を変えることなく落下する物体を天文台が観測。その後、いくつかの都市で電子制御兵器が暴走を始める。そして、アイギス内に搭載されていた投下型局地殲滅ユニット・モリッツGがアジアのとある市街地に向けて降下。本格的な破壊活動には至っていないものの、モリッツGは自己防衛システムによって何者も寄せ付けず、回収不可能な状態に陥る。軍は第一級非常態勢を発動し、戦闘機を差し向けるも歯が立たなかった為に、まだテスト段階にあったR-9 deltaに白羽の矢が立てられた・・。これは、西暦2164年に起きた2つの事件の内の一つ、「サタニック・ラプソディー」と呼ばれる事件の顛末である・・・。第一次バイドミッションで運用されたR-9の設計をベースに、大気圏内での運用性から小型軽量化された試作型後継機。厳密には「デルタ」とは今回の機体開発プロジェクトを指すが、研究者達の間では愛称としてこの機体その物もデルタと呼称する場合が多い。航空機メーカー・マクガイヤー社と軍の共同開発によってロールアウトされた新型フォーステスト機で、R戦闘機の中でも大きな水平主翼を持つ珍しい機体。『R-TYPE FINAL』での開発コードはRX-10。軍事メーカー・ウォーレリック社によって開発された機体。従来の「R」シリーズと異なる機体コンセプトを持ち、高バイド係数フォースとその有線制御や神経接続システムなど、特殊で機密性の高い仕様が数多く採用されている。しかしその特異性が災いし、作戦後は異層次元に取り残されて消息を絶ってしまう。『R-TYPE FINAL』での開発コードは「R-13A」である。シリーズを通してアイテムキャリアーとして登場してきた機体。本作ではある条件を満たすことにより、自機として出現し使用が可能となる。なお、TP-2の機体コードは『R-TYPE FINAL』からの後付け設定であり、本作で多くは語られない。本作から新たに添加された、フォースによって発動する追加兵装である。本作では、クリアした機体ごとにエンディングが用意されている。エンディングは、他の2機がバイドコア撃破後に波動砲で異層次元の壁を打ち破り通常空間へと帰還出来たのに対し、R-13だけは波動砲のシステムが特殊(波動エネルギーを直接射出せず、電気エネルギーへ変換してから放出する性質があった)で、異層次元操作(Δウェポン・ヒステリックドーン)を一手に担うフォースを失ったため、異層次元の壁を打ち破れずに脱出不能となった事でバイド体に捕えられるバッドエンディングとなっていた。またR-9・RX-10でクリアした場合でも、R-13の姿は確認できない。『R-TYPE FINAL』ではその展開を受けて、同作の隠しステージ3.5にてバイド体に取り込まれた同機が登場、交戦の末撃破されると云う下りが設けられている。また、R-Xのエンディングに限り大型の宇宙戦艦が迎えに現われるが、よく似た形状の戦艦が『R-TYPE TACTICS』にヘイムダル級宇宙戦艦として登場する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。