LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

バタービーン

エリック・"バタービーン"・エッシュ(Eric "Butterbean" Esch、1966年8月3日 - )は、アメリカ合衆国のプロボクサー、総合格闘家、キックボクサー。ミシガン州ベイシティ出身。チーム・バタービーン所属。アメリカでプロボクサーとして活躍し、その後日本のK-1に参戦。キックボクシングや総合格闘技の試合にも出場している。およそプロの格闘家とは思えない太った体型をしているが、ボクサー時代は一度もKO負けを喫したことがないという。そのポッチャリとした体型と分かりやすいファイトスタイルから、アメリカでは非常に人気がある。こなしたボクシングの試合の大半が4回戦であることから、「史上最強の4回戦ボーイ」(King of 4 rounders)という異名を持つ。なお、彼が獲得したボクシングのタイトルは、全てマイナー団体と呼ばれる系統の団体の王座であり、タイトルとしての認知度や価値は低い。1994年にプロボクシングに転向するまでは、タフマンコンテストというミシガン州のローカルなアマチュアボクシングの大会に出場していた。この大会が認定する世界ヘビー級王座に5度ついた。プロデビュー後は対戦相手のほとんどが弱小選手ばかりだったこともあり、連勝を続けランクを上げると、1997年4月12日にIBA世界スーパーヘビー級王者決定戦(3分4R)に出場。エド・ホワイトを2RTKOで下し、王座を獲得した。なお、このエド・ホワイトとは2006年9月23日に再戦しており、この時もバタービーンが1RTKOで勝利している。プロレス団体WWF(後のWWE)の主催するPPV『』で、アマチュアボクシングのゴールデングローブで優勝経験のあるプロレスラー、マーク・メロとショースタイルのボクシング試合を行った。また、2年後の1999年3月28日には『Wrestlemania XV』では、バート・ガンとのボクシング試合(ブロウル・フォー・オール・マッチ)を行い、1R0:30KO勝ちを収めた。同年6月26日、マイク・タイソンやマイク・ベルナルドなどと試合経験があるピーター・マクニーリーと対戦し、1RTKOで下した。2002年7月27日には、元IBF&WBC世界ヘビー級王者のラリー・ホームズの引退試合の対戦相手を務める。10Rにホームズをダウン(ただしスリップ気味)させる健闘を見せたが、大差で判定負けした。2005年10月15日、NABC世界スーパーヘビー級王者決定戦に出場。ジョージ・リンバーガーに4R判定1-2で負け、王座獲得はならなかった。2003年6月29日、『K-1 BEAST II 2003』で、藤本祐介と対戦。左フックでKO勝ちしデビュー戦を飾った。しかし、続く同年9月21日のマイク・ベルナルド戦ではローキックで脚を徹底的に狙われ、脚に意識が集中したところで右ハイキックをもらい、2RKO負けした。2004年3月14日の天田ヒロミ戦、同年6月26日のモンターニャ・シウバ戦ともに0-3の判定負けし、翌2005年7月29日のマーカス"XL"ロイスター戦で3-0の判定勝ちを収めた。2008年8月9日、K-1 WORLD GP 2008 IN HAWAIIの1回戦でウェズリー"キャベージ"コレイラと対戦し、2RKO負け。2003年12月31日に、K-1 PREMIUM 2003 Dynamite!!で須藤元気と初挑戦となる総合格闘技ルールで対戦し、2ラウンドにヒールホールドで一本負け。この試合を境にアメリカのローカルな総合格闘技の試合に出場し始め、6連勝した。2006年8月26日、PRIDE 武士道 -其の十二-でPRIDE初参戦。美濃輪育久と対戦し、腕ひしぎ十字固めで一本負け。10月21日のPRIDE.32ではショーン・オヘアにTKO勝ち。2006年12月9日、Cage Rageに初参戦となったCage Rage 19でロブ・ブロートンのパウンドによりタップアウト負けを喫した。2007年2月10日、Cage Rage 20ではジェームス・トンプソンに43秒でKO勝ち。2007年4月8日、PRIDE.34でズールと対戦し、V1アームロックで一本勝ち。7月14日、Cage Rage 22のメインイベントで英国ヘビー級王者のテンギズ・テドラゼとノンタイトル戦で対戦するも、TKOで敗れた。2010年9月18日、KSW 14のメインイベントでマリウス・プッツナウスキーと対戦し、パウンドによるギブアップ負けを喫した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。