LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

幕府

幕府(ばくふ)は、日本の中世及び近世における征夷大将軍などの武家の最高権力者を首長とする武家政権のことをいう。あるいはその武家政権の政庁、征夷大将軍の居館・居城を指す名称としても用いられる。「幕」は・「幔幕」・「陣幕」・「帳幕」・「天幕」を意味し、「府」は王室等の財宝や文書を収める場所、転じて役所を意味する。中国の戦国時代、王に代わって指揮を取る出先の将軍が張った陣地を「幕府」と呼んだことに由来する。漢代には大将軍などの高位の将軍が幕府を開き、幕僚を置いて政治をとることが多くなった。日本では近衛大将の唐名となり、「幕下(ばっか、ばくか)」あるいは「柳営」ともいった。その後、日本では平安時代の蝦夷との戦いの時の最高司令部を陸奥多賀城などに設け、ここを鎮守府将軍の鎮守府として「遠の朝廷」(とおのみかど)と敬称し、非常時には陸奥・出羽の行政及び軍事の専権を持つものとされた。これが幕府の祖型とされる。奥州平泉に鎮守府を構えた奥州藤原氏は鎮守府将軍として権勢を振るい、本来は非常時のみであった将軍の権力を常に行使した。建久元年(1190年)に前右近衛大将源頼朝が鎌倉に武家政権を創始したことから、その政庁(居館)を幕府と呼ぶようにもなった。頼朝は奥州藤原氏を滅ぼした後の建久3年(1192年)に征夷大将軍に任ぜられ、以後代々の首長もまた頼朝を継承する地位の表象として征夷大将軍職に就いたことから、幕府の主を将軍とする通念を生じた。征夷大将軍を中国風に覇者とみなし、覇者の政庁の所在地として「覇府」とも呼ばれる。「幕府」という言葉が将軍個人や空間的な将軍の居館・政庁から離れ、今日のように観念的な武家政権を指すものとして用いられるようになるのは、藩と同じく江戸時代中期以降のことで、朱子学の普及に伴い、中国の戦国時代を研究する儒学者によって唱えられた。「鎌倉幕府」や「室町幕府」という言葉はこの時代以降に考案されたものである。それ以前には「関東」「武家」「公方」などと呼ばれており、それぞれの初代将軍が「幕府を開く」という宣言を出したこともない。鎌倉幕府は1192年に源頼朝が征夷大将軍に補任された時をもって成立したというのが、従来の説である。しかしながらこれには異論がある。源頼朝は征夷大将軍補任以前の段階で既に守護・地頭などの設置などを通じて、日本国内における軍事権・警察権を把握しつつあり、逆に日本全国に軍事警察権が行き届くのは承久の乱以降である。一方で室町幕府は1573年に足利義昭が織田信長によって京都を追放された時をもって終焉したとされるが、足利義昭は1588年まで征夷大将軍の地位を保持していた。そのため冒頭で述べた「征夷大将軍を首長とする武家政権」というのは厳密な定義とは言い難く、現実には何をもって幕府と定義するのかは諸説あり、曖昧さを残している。歴史学上の定説としては、日本には、幕府は鎌倉幕府と室町幕府と江戸幕府があったことになっている。どの幕府も形式上は将軍の家政機関の形態をとっていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。