『シオノギ・ミュージック フェア』(英称 : )は、フジテレビ系列で放送中の音楽番組である。1964年(昭和39年)8月31日に放送を開始し、2016年(平成28年)現在でも放送されている長寿番組である。また、日本でレギュラー放送されている全ての週間番組の中で最長寿番組である。ハイビジョン制作および字幕放送も実施され、フジネットワークの多くの放送局に供給され放送されている。現在の放送時間は毎週土曜日 18:00 - 18:30(JST)。フジテレビ系列局で地域限定スポンサードネットによる、同時ネット番組ではあるが、スポンサードネットの対象から漏れた一部の系列局では放送していない(後述のように、過去スポンサードネットの対象となっていたことで放送していた局も一部にある)。タイトルが示すように、開始当初から塩野義製薬による一社提供番組であり、冠スポンサー番組でもある。新聞の番組表などでは、「MF」「ミュージックフェア」「Mフェア」などの略称で表記される場合もある。1964年(昭和39年)3月29日に、特集番組として放送されたことに端を発し、同年8月31日よりレギュラー番組として、特集版の司会を担当した越路吹雪を司会役に据えて、本格的にスタート。落ち着いた雰囲気で、毎回違う歌手の共演を行う。1967年5月1日放送よりモノクロからカラー放送に切り替え、1978年10月3日よりステレオ放送となる。2004年1月10日からハイビジョン放送開始。あくまでもスタンダードナンバーを中心とする選曲、ゲストの人数を1〜3組程度に絞り込むという少数ゲスト制、アイドル歌手よりもベテラン・実力派を重用するという点で、フジテレビの他の音楽番組であった『夜のヒットスタジオ』とも異なる番組カラーを打ち出した。また、スティーヴィー・ワンダーやジャネット・ジャクソンなどの海外の大物アーティストも多数出演している。スタッフには、大ベテランのエグゼクティブプロデューサーにして、現役ディレクターの石田弘がいる。2008年10月4日放送分(『MUSIC FAIR』改題後)は、エンディングのクレジットに『制作・フジテレビ音組』が入った。当初から30分番組の理由は、薬事法や製薬業界の宣伝・景品に関する規約(公正競争規約)等によるものではなく、製薬会社側が自主的に31分以上の一社提供を避けているためである(紳士協定)。※日曜夜23時(午後11時)の放送では、まずシオノギの30秒CM(『ポポンS錠』・『セデスA錠・セデス・ハイ』・『さわやかコレクト』)等のCMを放送し、本番組が始まるという構成だった。なお参議院選挙および衆議院選挙の開票が即日になるまでの日曜日は、当日の夜も放送していた。ただし、日曜日時代の1989年1月8日は、昭和天皇崩御による報道特別番組のため休止され、翌週の1月15日に改めて放送された(この日は生前最後の同番組出演となる美空ひばり特集だった)。また、放送枠が選挙特別番組になった場合でも、23時台前半枠は、塩野義製薬の1社提供枠でセールスされていた(『スーパーナイトFNN選挙開票速報2時間スペシャル』も含む)。現在の土曜18時に枠移動までは、放送開始から1983年9月29日まで、それぞれ2回枠移動(月曜21時→火曜21時→木曜22時)しながらゴールデンタイム・プライムタイムで約19年間放送され、1983年10月2日から2001年3月25日まで、深夜(日曜23時)で約17年半放送されていた。2001年4月7日より、番組名を『MUSIC FAIR 21』にリニューアルし、日曜23時台前半からそれまで夕方の全国ニュース(『FNNスーパータイム』→『FNNニュース ザ・ヒューマン』→『FNNスーパーニュース』→『FNNみんなのニュースWeekend』)を放送していた土曜18時台前半に移動した。テーマ曲の「今夜は夢のミュージックフェア」という歌詞はそのままであるものの、以前の放送時間よりもかなり早い時間での放送となっている。土曜夕方6時前半枠がニュース番組以外になるケースは、『あした天気になあれ』(ちばてつや原作のテレビアニメ)が金曜19時前半枠に移行して以来16年半ぶりとなる。リニューアル後は、旧来からのスタイルを残しつつもVTRを用いた過去のエピソードのコーナー(転機など)や、好きな食べ物を紹介する「この一食」コーナーも企画されていたが、いずれも半年程で終了し、リニューアル前の状態に戻されている。また、新しくエンディングにて出演歌手との記念撮影のコーナーも新設され、その写真が応募した視聴者にプレゼントされるという企画も行われていたが(掛け声は「ミュージックフェア21」だったが、初期は「MF21」と言っていた)、こちらも2008年9月27日で終了している。リニューアル前はほぼなかったジャニーズ事務所所属アーティストの様なアイドル歌手の出演も増え始め、往時の様に必ずしも歌唱力のある者ばかりが出演しているとは限らず、リニューアル前は常連だったベテラン・実力派歌手の出演も激減する。ビッグバンドによるエコーを聴かせた独特の音響と、若干のぼかしを入れた映像演出も今では見られない。但し、2016年現在、ジャニーズ事務所所属アーティストではSMAP、嵐、KAT-TUN、Kis-My-Ft2、ジャニーズWESTの5組の出演は未だにない。『FNS27時間テレビ』の放送日に関しては、2001年・2003年の場合は休止した。しかし、2004年以降は開始時間が18:30や19:00に繰り下がるようになったため、『FNS27時間テレビ』の放送日でも放送されていて、2009年7月25日には『FNS26時間テレビ』の関連企画で「緊急特集ヘキサゴンファミリー総力コラボ」として放送され、同年以降の『FNS27時間テレビ』は通常放送となっている。しかし、2011年からタイトルが「27時間」なのに、2012年放送回の後日(7月23日)の「笑っていいとも!」でその年の司会者であるタモリが正確には26時間24分になっているのか疑問になっていた。2004年8月には、放送40周年を迎えた。また、同年3月27日放送分で放送2,000回を達成した。2007年10月6日18:00(JST)から、音組とのコラボレーション企画で、公式サイトが開設。2008年3月で放送2,200回を迎えたことに伴い、3月は1か月にわたり、2,200回特別月間として豪華アーティストの共演(最終週のみ総集編)を放送した(2008年2月21日、東京国際フォーラムにて収録)。2009年4月から2014年までは1組だけの企画を「ワンマンショー」と題したり、2回連続企画を定期的に行っていた。2009年10月3日放送分(2,280回)からは地上アナログ放送ではレターボックスでの放送に移行した。それに伴い、再度リニューアルを実施した。2010年3月で放送2300回を迎えたことに伴い、2月26日に大阪厚生年金会館ホールにて公開収録が行われ、3月に4週連続で2300回記念特番として放送された(翌週4月3日も総集編を放送)。2010年12月4日放送分は同日のゴールデンタイムに『2010 FNS歌謡祭』が生放送されたため、本番組も生放送編成で『2010 FNS歌謡祭』の出演歌手がゲスト出演する形式となり、実質『2010 FNS歌謡祭』のプレ番組のような扱いであった。『2010 FNS歌謡祭』の会場には本番組の司会者である鈴木杏樹・恵俊彰も姿を見せていた。なお、土曜日のゴールデンタイムの編成を日本テレビ系列に定めているため『2010 FNS歌謡祭』を同時ネットできないテレビ大分でもこの回の本番組は通常通り同時ネットで放送された。かつては年末年始であっても通常通り放送されたが、その後少なくとも1週は休止されていて、2004年7月10日のプロ野球オールスターゲーム第1戦、2009年11月7日のプロ野球日本シリーズ第6戦『北海道日本ハムファイターズ対読売ジャイアンツ』、翌2010年11月6日の日本シリーズ第6戦『中日ドラゴンズ対千葉ロッテマリーンズ』を中継し、さらには2011年3月12日は東日本大震災関連特番を放送、2012年8月4日はロンドンオリンピックを放送、2013年7月20日はサッカー東アジアカップ2013 女子 『日本×中国』を放送、年末年始以外では珍しく本番組は休止となった。ちなみに、2004年5月22日の放送分は、放送途中で当時内閣総理大臣の小泉純一郎による日朝首脳会談のニュースが放送されたため、翌週の5月29日に改めて放送された。1990年代後半以降のバラエティ番組や音楽番組などでは、なぞりテロップの多用が目立つが、本番組では行われていない。なお、喋った内容は字幕放送で確認できるほか、画面左上に質問内容などのヘッダが表示されている。2010年代に入ってからの関東地区における視聴率は、5〜6%台で推移している。『サイゾー』2013年8月号は「(本番組の)視聴率は下降気味だが、塩野義製薬が本番組の提供を続ける意向であることと、フジテレビが塩野義製薬から年間10億単位のスポンサー料を得ているという事情から、本番組は打ち切りの対象にならない」と報じている。2014年8月には、放送50周年を迎えた。2016年2月19日に、東京国際フォーラムで行われた2600回記念コンサートの公開収録された。その際、収録終盤には、当時の番組の司会を務める鈴木杏樹と恵俊彰が、番組を引退することが発表された。両者は、同年3月26日放送分を以て番組を降板した。同年4月以降の後任の司会は、同年2月24日にフジテレビから発表され、8代目司会として仲間由紀恵と軽部真一が務め、タイトルロゴ及びトーク時のセットを変更した。2016年6月18日は、19:00から生中継した「AKB48 45thシングル選抜総選挙」の事前番組を兼ねた連動企画で、AKB48グループの特集放送となった。同イベントの開票が毎年6月の土曜に移ったのは2013年度からだが、以降の2015年度までの三度の開催日には、そのような連動企画を一切しておらず、この日の放送が史上初となった。2016年10月1日放送分から解説放送を開始。音楽番組に解説放送を入れるのは当番組が初である。1999年まで『ミュージックフェア』の後に西暦の下2桁('yy)を付して用いていたが、2000年以降は行っていない(これは、同局の『ドリフ大爆笑』『ニュースJAPAN』(終了)にも同じ措置がなされている)。4度目の枠移動に合わせて、2001年4月7日から2008年9月27日までの7年半の間は世紀を示す数字を加えて『MUSIC FAIR 21』(-にじゅういち)となっていたが、2008年10月4日から、再度『MUSIC FAIR』に戻っている(この英字ロゴは、長門・南田夫妻時代の最末期にあたる1980年頃から併用されている)。オープニングテーマ曲は保富康午作詞・山本直純作曲によるもの。編曲はその都度変わり、現在は武部聡志が担当している。歌い手はザ・ピーナッツ→森山良子→サーカスを経て、2016年時点ではゴスペラーズが受け持っている番組中で歌われる歌詞についてはオープニングタイトルの変更や歌手の交代に際して改定されている。1997年3月までは「♪歌おう踊ろう今夜はみんなのラララミュージックフェアー輝く喜び今夜は夢のラララミュージックフェアー」で始まっていた(後に塩野義製薬の30秒CMを挟んでからのスタートだった)。同年4月以降は一部歌詞が改められ、現在の「♪歌おう踊ろう今夜は夢のラララミュージックフェアー」となった。なお、記念回ライブの1曲目として出演者全員で披露される。なおこれとは別に、ミュージカル・アカデミーが歌唱したテーマ曲も使用されていた。このテーマ曲は、旧・CBSソニー(現・ソニー・ミュージックエンタテインメント)から発売されていた「オリジナル版懐かしのテレビ番組テーマ大全集 昭和28〜43年」に収録されていたが、現在は廃盤となっている。「皆様の健康と幸福に奉仕する シオノギ製薬がお送りしました。」というナレーションである。長らく次回予告のナレーションを担当した女性によるアナウンスだった(1989年3月までナレーターは中村啓子)が、前述の土曜18時の枠移動に伴い、2001年4月から2012年2月までは固定の女性によるアナウンス、2012年3月以降は再び、次回予告をナレーションを担当したアナウンス(ナレーターは2016年3月までは鈴木杏樹、同年4月以降は仲間由紀恵)となった。番組スポンサーがシオノギ製薬であるため、他の製薬会社のCM出演者は、原則として出演できない。「MUSIC FAIR 21」に改題される前はインディーズで活動する歌手においてもメーカー問わずに出演はしなかった。ただし、シオノギが製造販売していない種類の薬品、薬品以外(特定保健用食品・サプリメントなど、健康食品に分類されるもの)のCM契約中は例外で出演可能である。前者は、大正製薬の育毛剤CMに契約中だった中村雅俊や武田薬品工業の滋養強壮剤CMソングに契約中だった斉藤和義などが該当する(シオノギは放送開始当時から育毛剤、滋養強壮剤を製造販売していない)。後者は、SBIアラプロモの血糖値対策などのCMに現在も出演しており、現在も当番組に出演している郷ひろみなどが該当する。初期10年程は公開収録を行っていたが、その後は番組の節目ごとに行われるのみとなり(2001年3月までの日曜日時代の23時台前半枠も番組の節目ごとに行われていた)、通常の収録は限られた関係者しかスタジオに入ることができない(観客の拍手・笑い声があるが、いずれも編集時にインサートしたもので実際にはスタジオ内に観客はいない)。ただし、『MUSIC FAIR 21』では開始から半年程はスタジオに100名前後の観客を入れた公開収録が行われていたほか、その後も不定期ながらも行われていた(記念撮影のコーナーでは、一時期観客席でも行われていた)。なお、『MUSIC FAIR』改題後は今のところスタジオでの公開収録は行われていない。公開収録は東京のほか、スポンサーの塩野義製薬が本社を置く大阪(フェスティバルホールなど)でも行われている。公開収録はこれまで1日のみだったが、2014年2・3月に放送された2,500回記念特別月間では放送開始50周年を記念して初めて1月30・31日の2日間公演として行われた。。なお、大阪厚生年金ホールで収録された放送1,100回記念(1986年3月23日・30日放送分/全2回)と、前述の放送2,000回記念(2004年6日・13日・20日・27日放送分/全4回)は、横浜市にある放送ライブラリーに所蔵されており、無料で視聴することが可能である。2007年10月から、「音組」(『僕らの音楽』などを手がけるスタッフチーム)が担当し、若返りを図る。また、その回の企画(総集編など)によってはスタッフや制作協力などのクレジットが表示されず、“制作著作 フジテレビ”のみ表示されることがある。2009年9月までは一部の回を除きエンディングテーマに乗せながらのフェード式だったが、前述の地上アナログ放送がレターボックスでの放送に移行したことに伴い、同年10月以降は次回予告バックのスクロールパターン式となった。2014年7月19日の放送が音組が手がける最後の放送となる。(2000年7月以降)(2000年7月以降)全角カッコ内は現在の系列。なお、北信越地方5県(富山県・新潟県・長野県・石川県・福井県)では前述のとおり以前は全県で放送されていたが、1981年9月までに打ち切られ、その後1983年10月より富山テレビに限りネットを再開した。同局は北信越地方で唯一のネット局となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。