ジーワンジョッキー(じーわんじょっきー・GIJOCKEY)とは株式会社コーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売されている競馬の騎手を題材としたジョッキーシミュレーションゲームである。現在、4(15)作目まで発売されている。『ギャロップレーサー』などのジョッキーシミュレーションゲームと並んでファンの人気を博している。またウイニングポストシリーズや『ホースブレーカー』で育てた所有馬をデータ相互交換で登場させることができ騎乗することができる。ウイニングポストシリーズでは『4マキシマム』以降の作品で本ゲームで育てた主人公(プレイヤー騎手)を登場させることができる。ストーリーモードでは競走馬に騎乗して勝ち星を積み重ね、1年目は新人賞を目指し、その後は騎手大賞を目指す。『ジーワンジョッキー4』(以下『4』)では、新馬育成モードや騎手ランクイベント等が発生する。ゲームの終了条件は設定されておらず、いつまでもプレイすることが可能となっている。トライアルモードにはシナリオモード、ヒストリカルモード、フリーモードがある。シナリオモードでは各シナリオごとに複数のレースが設定されており自分の選択した競走馬に騎乗してポイントを獲得し、1位を目指す。特定の条件を満たすことで新たなシナリオを登場させることもできる。ヒストリカルモードでは過去に実際に行われたレースと同じ競馬場、同じ枠順で騎乗することが可能。フリーモードでは自分の好きな条件でレースを行うことができる。『4』では、シンボリルドルフが2歳時の1983年世代からオグリキャップ(1987年世代)、ナリタブライアン(1993年世代)、スティルインラブ(2002年世代)、ディープインパクト(2004年世代)まで中央競馬のみならず地方競馬や日本国外の名馬に騎乗できる。『ジーワンジョッキー3』(以下『3』)は、1984年世代から2003年世代まで。中央競馬(東京競馬場など10場)はもちろんのこと地方競馬(大井競馬場など6場)、日本国外(ロンシャン競馬場など16場)で騎乗出来る。『ジーワンジョッキー2』(以下『2』)では通常のストーリーモードでは不可能だがシナリオモードでは障害競走に出ることも可能で、『3』からはストーリーモードでも障害競走に乗ることが可能である。しかし4では、騎手ランクが一流以上ではないと日本国外で騎乗することはできない(ゲーム内年月で数年)。また、競馬学校も収録されている。競馬組織の名前がJRAではなくKRAになっている。KRAのKはコーエーのKであり、韓国馬事会の略称の意味ではない(ウイニングポストシリーズも同様)。ある一定の条件を満たすと過去の名馬に騎乗することが出来る。『4』で一例を挙げると「地方重賞全制覇」を達成すると、地方競馬出身の元祖アイドルホース・ハイセイコーに騎乗できるようになる等。その登場馬のレパートリーはきわめて広く、戦中の歴史的名牝馬・クリフジや世界の伝説的な名馬(ハイペリオン等)など多岐にわたる。それらを登場させて騎乗するだけでなく、新機能である新馬育成モードで父(母)としても用いることが出来る。実在の競走馬のみならず『三国志』に登場した赤兎馬「セキトバ」、的盧「テキロ」(唯一の障害馬)や『北斗の拳』の黒王号を思わせる「コクリュウオウ」、『さんまのナンでもダービー』に登場した「ナリタブラリアン」の他、アムール虎「アムール」、シマウマの「サバンナ」、空想上の生き物「インブリウム」、古代ギリシアの昔から伝承されてきた空想上の生物「ユニコ」なども条件を満たす事で騎乗できる。※()内はプレイヤーと同期、又は後輩として登場した時のシリーズ名
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。