「雲隠」(くもがくれ)は、もともと巻名だけで本文は書かれなかったとする説と、本文はあったが紛失したとする説がある。本巻の前巻である「幻」から次巻である「匂宮」までは8年間の時間が経過しており、この間に光源氏が出家して嵯峨に隠棲し、2、3年後に死去したことが「宿木」に記されている。またこの間に頭中将(太政大臣まで出世した後引退し、致仕の大臣と呼ばれた)や髭黒(同じく太政大臣まで出世)も死去しており、源氏物語の作品世界では大きく世代交代が行われている。『源氏物語』の54帖を数えるときにこの「雲隠」を含める数え方と含めない数え方とがある。「雲隠」を含めないときには中身の多い「若菜」を上下に分けて2帖に数え、いずれの場合にも『源氏物語』は全54帖になるようになっている。「雲隠」を含める数え方は中世以前に多く、含めない数え方は近世以後に多い。たとえば、『源氏釈』(12世紀)には「雲隠」を「廿六」とし、また、『白造紙』(1200年頃)の「源ジノモクロク」には「廿六クモカクレ」とある。一方、『異本紫明抄』は「光源氏物語巻廿六雲隠もとよりなし」とし、『為氏本源氏物語系図』付載の「源氏目録」に雲隠巻は無く、『原中最秘抄』には「雲隠は幻の次なり 然に根本より此巻なし 然ば ふるき目録にも本よりなしとかきたり 多の有識才翰の人々に尋申侍りしにも全分不覚悟」(、は返り点)とある。古注(『原中最秘抄』)にはこの巻には光源氏の死が描かれており、これを読んだ者たちが世をはかなんで次々と出家してしまったため時の天皇の命により内容を封印してしまった、焚書処分にしたとする伝承が記録されている。また古注の一つである『紫明抄』には、この巻の内容はどこかに密かに残されているとの伝承が伝えられている。この部分を補うための補作がいくつか書かれている。『雲隠』を題材とした作品
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。