LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

芝富士

芝富士(しばふじ)は、埼玉県川口市西部の町名。現行行政地名は、芝富士一丁目及び芝富士二丁目。人口5,947人(2010年)、面積0.342km、人口密度17,388.9人/km(2010年)、世帯数2,787世帯(2010年)。埼玉県川口市芝地区西部にある町であり、一・二丁目が存在する。元は大字芝の一部であった。町内の大半は住宅地であり、旧芝南町の一丁目と旧芝北町の二丁目に分かれている。「ユーアイタウン芝富士」の愛称を持つ。埼玉県川口市芝地区にある。川口市の最西端で、蕨市北町、さいたま市南区文蔵、南浦和と接している。川口市内では芝園町と、線路を隔てて芝塚原、大字芝の飛地と接している。一丁目には商業施設が集中しており、二丁目には大型の集合住宅が集中している。標高は6-7mで、平らな地形となっている。町の唯一の水路である新曽用水(文蔵川)が通っているが、水田がないため現在では使われていない。以前は町を起点に人工河川の竪川が流れていたが、現在は暗渠となり、歩道の下を流れている。町の大半は住宅地で、地元住民が農作物を育てるための3000m²ほどの畑(レクリエーション農園)がある。昭和時代に都市化が進んだ際、経済の発達がより進んでいた蕨側の南部が先に開発が進み、しばらくの間、芝側の北部は荒地が多い状態であった。そのため、現在の市街の構成としては、南部に比較的古い建造物が、北部には比較的新しい建造物が建っている傾向がある。芝園町との連携が強く、2008年に芝富士小学校と芝園小学校が統廃合された。町域は川口市になるが、東北本線の線路の西側にあり、川口市の他の町がある東側とは東京外環自動車道と芝陸橋でのみ結ばれていない上、最寄駅が蕨駅または南浦和駅になるため、住民の生活圏は蕨市やさいたま市南区に及ぶ。その事により、施設の名称には「蕨」や「南浦和」が使用される場合も多い。1940年に芝村と川口市の合併により、芝南町と芝北町は大字芝から独立する。1950年代半ばから、地域の都市化により大規模な水田の埋立作業が行われ、1960年代後半には芝富士公民館、芝富士保育園、芝富士小学校などの施設が建設される。1972年に「学びの橋」に代わり、京浜東北線・東北本線を隔てて隣接していた芝北町、芝南町、芝園町と芝塚原を結ぶ芝陸橋ができる。1978年(昭和53年)2月1日に住居表示実施により、芝南町が芝富士一丁目、芝北町が芝富士二丁目となる。東京近郊のベッドタウン化に伴い、大小のアパート、マンションが所々に建設される。一説によると、1978年(昭和53年)2月1日の住居表示実施に伴い、"芝"園や"芝"塚原のように旧芝村が由来である地区名「芝」と、町から富士山がよく見えたことから「富士」と繋げた合成地名であり、ローマ字表記などでも「Shiba-Fuji」と書かれる場合が多い。町名の由来は富士講に関係するという説や、瑞祥地名であるという説もある。関東では、富士山がよく見えた場合は「富士見」という地名になる場合が多いため、前者は信憑性は低いという指摘もある。住居表示実施以前の1968年(昭和43年)には、芝富士保育園、翌年に芝富士小学校、さらに翌年にも芝富士公民館が開所したが、このときには既に芝富士の名前がついていたため、これが由来となったという説もある。現在では高層建造物が周辺に多く出来たため、富士山を見ることは困難となっている。当地の西辺に沿った形で芝塚原に東北本線が通るが、当地内は通っていない。みんななかまバスは、3号芝線が2013年12月16日に新設され、芝園消防署バス停が開設された。街の道路は全体的に狭く、一方通行がほとんどで、典型的な住宅密集地の道路構成となっている。※南浦和とは1点でのみ接する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。