LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

肥前有馬氏

肥前有馬氏(ひぜんありまし)は、日本の氏族。通字は「純」または「澄」で、いずれも「すみ」または「ずみ」と読む。天慶の乱の時の伊予の藤原純友の末裔あるいは平直澄の子孫が祖先といわれているが、詳しくはわかっていない。戦国時代に有馬晴純が現われて島原半島を根拠に肥前一帯に一大勢力を広げ、さらにポルトガルとの交易で最盛期を築き上げたが、その子の有馬義貞は、龍造寺隆信の圧迫を受けて衰退する。1584年、有馬晴信は島津氏と結んで沖田畷の戦いで龍造寺氏を撃退し、後に豊臣秀吉の九州平定で本領を安堵された。江戸時代に入って、晴信が岡本大八事件で江戸幕府の命令により切腹させられたが、晴信の子・有馬直純が日向延岡を与えられたため、存続した。外様大名であったが、直純の後妻・国姫が徳川家康の養女(家康の外孫である熊姫の娘)だったため、後に幕府より許しを得て譜代大名に鞍替えしている(願い譜代)。その後、越後糸魚川藩主、越前丸岡藩主となり、明治維新を迎えた。家紋は大村氏と同じ「五瓜に剣唐花」(有馬瓜・大村瓜)を用いたが、もともとの図案は「五瓜」であった。ほかに「有馬唐花(剣唐花)」「丸に六つ唐花」が『寛政重修諸家譜』に載る。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。