LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

プラネットライカ

プラネットライカ(PLANET LAIKA)は、株式会社エニックス(現スクウェア・エニックス)が1999年10月21日に発売したプレイステーション専用ゲームソフト(ロールプレイングゲーム)。本作は、「クーロンズゲート」(SME発売)の制作に携わった是空が企画を担当した。本作は、悪意に満ちた火星を舞台に繰り広げるサイコドラマロールプレイングゲーム。主人公のライカは多重人格者で心の中に三人の人格を持っており、ストーリーや謎解きに応じてそれぞれの人格に変容するというゲームシステムがプラネットライカ最大の特徴。後述するアーネスト、ヨランダ、スペーサーがその三人の人格とされる。ライカは火星の住民たちと多くは会話することで三種類の悪意を感知し、自分の中に溜め込む。いずれかの悪意が一定値を越えるとアニマル系のアーネスト、ビジュアル系のヨランダ、サイコ系のスペーサーへと変容することができるようになる。この変容は数箇所にある鏡に触れることで行う。元のライカに戻る時も鏡を利用する。状況に応じて変容していくことが重要。序盤のイベントがひととおり終わった頃に明らかとされる預言を集めることがプラネットライカのクリアまでの目的となる。それぞれに黙示録的な言葉が綴られており、何かしらの意味を持つとされるが詳細は不明。また、預言の他にも火星人が残したとされる五つの色に輝く石も存在し、これもクリアには必要不可欠なキーアイテムである。敵モンスターのシンボルに触れることで戦闘シーンへと移動するという「接触エンカウント」というシステム。この戦闘シーンでは念で作り出した光球(マインドコア)を操り、敵が放つ念波を跳ね返したり直接敵にぶつけたりすることでダメージを与えていく。回復は時折飛んでくる回復球に光球を当てて一定値を回復させることができ、非戦闘時ならばアイテム使用による回復も可能。HPはEM値と呼称され、この値はボスを倒すと一定値上限が増加する。一般的なRPGの戦闘システムとはだいぶ異なる上にレベルや経験値、能力値や育成などの概念はなく、本作はRPGというよりもアドベンチャーゲームに近いといえる。ゲームオーバーには二種類のパターンがある。ひとつは戦闘によりEM値がゼロとなった場合。もうひとつがいずれかひとつの悪意を溜め込みすぎた場合で、この場合はライカは人格暴走を起こしてゲームオーバーになるという流れになる。大昔、まだ火星人が存在した頃、地球人は友好と平和の証に火星人とある契約をした。その契約は「顔の契約」と呼ばれ、顔のない火星人に地球人の顔を譲渡するというものであった。人間の顔をなくした地球人は、以後、醜い犬の顔となった。それから、ほどなくして火星人は絶滅した。10年前、地球の世界連盟は火星の地球化計画に向けた調査のため、ガリル大佐をリーダーとする一団を火星に派遣した。しかし、調査団からの連絡は突如途切れ、調査団は消息不明となる。この時期から火星において住民の幻覚症状の発生や怪物の出現などの怪現象の噂が立ち始める。そして、現在、世界連盟は地球化計画の再開に向けて再び火星への調査団派遣を決めた。若き宇宙飛行士ライカは第2次調査団のメンバーに抜擢されるのであった。地球ではクリスマスを迎える頃、調査団は火星に到着した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。