LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

阿房宮

阿房宮(あぼうきゅう)は、秦の始皇帝が建てた大宮殿である。咸陽とは渭水をはさんで隣に位置していた。遺跡は、陝西省西安市西方13kmの阿房村に残っている。始皇帝の死後も工事が続いたが、秦の滅亡によって未完のままで終わった。阿房宮の増設により国を疲弊させたことから、阿呆(あほう、アホ)の語源であるという説が言われているが、その信憑性は疑問視されている。始皇帝が即位すると、孝公が建てた咸陽の宮殿は狭小であるとして、渭水の南にあたる上林苑に新たな宮殿を建てる計画を立てた。阿房の地に前殿を造ろうとしたが、始皇帝の生前には完成しなかった。『史記』によると、前殿建築物の規模は東西五百歩つまり3,000尺・南北五十丈つまり500尺という。なお、メートル法に換算すると、乗数に諸説があるため東西600-800m・南北113-150mなどの幅がある。その殿上には1万人が座ることができ、殿下には高さ5丈の旗を立てることができた。殿外には柵木を立て、廊下を作り、これを周馳せしめ、南山にいたることができ、複道を作って阿房から渭水を渡り咸陽の宮殿に連結した。これは、天極星中の閣道なる星が天漢、すなわち天の川を渡って、営室星にいたるのにかたどったものである。その建築に任じた刑徒の数は70余万に昇った。なおも諸宮を造り、関中に300、関外に400余、咸陽付近100里内に建てた宮殿は270に達した。このために民家3万戸を驪邑に、5万戸を雲陽にそれぞれ移住せしめた。各6国の宮殿を摹造し、6国の妃嬪媵嬙を尽くこれに配し、秦の宮殿を造って秦の佳麗をこれに充てた。そこで、趙の肥、燕の痩、呉の姫、越の女などそれぞれ美を競って朝歌夜絃、「三十六宮渾べてこれ春」の光景をここに現出せしめた。唐代詩人の杜牧「阿房宮賦」()に詠われたのは、必ずしも誇張ではない。『史記』の秦の滅亡に関する記述から、「阿房宮は楚の項羽に焼かれた」(3か月間、火が消えなかったという)というのが現代までの定説だった。しかし、「項羽によって焼かれたのはであって、阿房宮は焼かれていない」という説が2003年に公表された(漢代でも使用されたことになる)。1961年に中華人民共和国全国重点文物保護単位の第1次全国重点保護文化財に指定された。日本の食用菊の品種の一つ(黄花八重大輪)に「阿房宮」と名付けられたものがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。