LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

村井秀夫刺殺事件

村井秀夫刺殺事件(むらいひでおしさつじけん)とは、1995年4月23日に発生した殺人事件。オウム真理教の幹部で「科学技術省大臣」の村井秀夫が、200人を超えるマスコミ関係者が集まり監視中の東京都港区南青山にあった教団東京総本部前で、山口組傘下の右翼団体を名乗る在日朝鮮人構成員の徐裕行に殺害された事件である。1995年4月23日午後8時35分、教団東京総本部ビル前において、山梨県西八代郡上九一色村(現・南都留郡富士河口湖町)のサティアン群から戻ってきた村井が、犯人によって刃物で左腕と右脇腹を続けざまに刺された。村井ら教団幹部は、東京総本部に出入りする際は地下通用口を使用していたが、事件当夜はなぜか施錠されており、村井が外階段を引き返し1階出入口に向かおうとした際に襲われた(後述の通り教団の事件関与を疑う見方もあったが裁判では認定されていない)。この様子は、TVニュースで繰り返し放映され、日本中に衝撃を与えた。刺された後、直ちに村井は東京都立広尾病院に救急車で搬送されたが、右脇腹に受けた深さ13cmの刺し傷が致命傷となり、出血性ショックによる急性循環不全の為、翌4月24日午前2時33分に亡くなった。実行犯は事件後直ちに逮捕された。事件直後の上祐史浩外報部長(当時)のTV番組内での証言によれば、村井は死ぬ間際に「ユダにやられた」と話したという。後の2000年2月の週刊プレイボーイ上のインタビューでは上祐は、「彼(村井)は刺殺される直前に、オウム真理教の事件その他はユダヤの陰謀であると言おうとしていた、そんな気配がある」「ユダヤ叩きというのは、僕にはどういう意味なんかよくわからない」が、「彼はあの直前に、テレビに出演してユダヤ叩きをやろう、という計画を立てていた」「刺殺される数時間前に彼から私の方に「ユダヤ叩きをやりますよ。今から戻ります」という電話があった」「彼はその直後に刺殺された」、と述べている。また、事件当日、「オウム出版の編集部に彼が「ユダヤの陰謀関係の本を集めてくれ」と依頼していたという事実もある」。実行犯の徐裕行は、三重県伊勢市所在の右翼団体「神洲士衛館」の構成員を名乗ったが、「神洲士衛館」は政治活動をほとんど行っていない休眠団体であり、実際は三重県伊勢市所在の山口組系暴力団羽根組の構成員だった。その供述により、暴力団若頭K・Kも共犯として5月11日に逮捕された。羽根組はその後解散した。裁判では、徐は若頭の指示により犯行に及んだと主張した。一方、若頭は「指示」そのものを否定した。警察の捜査でも、暴力団若頭とオウム真理教の接点が見当たらなかった。また、公判において若頭からの犯行指示日に関する実行犯の供述が不自然であることが明らかになった。裁判の結果、徐裕行に懲役12年、暴力団若頭K・Kに無罪判決が下り、確定した。この事件で安廣文夫裁判長は「犯行の背後関係はいまだ解明し尽くしておらず、不透明な点が残されていると言わざるを得ない」と発言した。若頭はその後2000年11月14日に建設資材会社の恐喝容疑で宮崎県警に逮捕された。実行犯の徐は旭川刑務所に服役し、2007年に出所した。徐裕行は「上祐史浩、青山吉伸、村井秀夫の教団幹部3人なら誰でもよかった」と供述したが、犯行当日のテレビ報道では実行犯が東京総本山ビル周辺でうろついている姿が度々映像に映っているが、教団幹部である上祐や青山が出入りしても一切動いておらず、最初から村井をターゲットにしていたことが明白と指摘された。このことについて、徐は「週刊金曜日」2011年9月16日号で「3人がどこから来てどのスピードで入口に入るか分からず、実行の際にナイフを取り出すのが間に合うかを考えた。上祐、青山の時は距離等の関係で出来なかったが、村井の場合はかなり遠くから歩いてきたので体勢とかポジションの準備をする余裕はあった」旨の回答をしている。犯行動機について徐は「週刊朝日」2012年7月5日特別号で「この事件はもう判決が出て終わっている。今もお話しできないこともある。だが、なぜ、僕が事件を起こしたか。それは、最終的には『個人の憤り』です。あの当時、社会全体がオウムに対し、異憤りがあったし、僕も『とんでもない連中だ』と強い義憤を感じていた」と、裁判当時の供述とは正反対の主張を展開している。また森達也から背後関係について質問された際、実行犯は「組織的なことはない」と回答している。教団では村井が死亡した4月24日以降の10日間、事件現場となった東京総本部前で弔いの踊りを披露し、村井を追悼した。1踊りの期間を10日間とした理由は、「死者は遅くとも死後49日以内に輪廻転生するが、これが早ければ早いほど高い世界に転生し、遅いほど低い世界(人間界は45日目、地獄界は49日目)に転生する。」という教団の教義に基づくもので、村井は幹部としての「功績」が高いので10日以内に転生するとされたためである。事件から一週間が経った4月30日には、熊本県の市民団体「人権尊重を求める市民の会」の会員10人が村井の追悼集会と称して事件現場に集まっている。そして「あの時、マスコミ、警察はなぜ村井氏を助けなかったか」と拡声器で訴えながら鐘と太鼓を打ち鳴らすパフォーマンスを披露した。また、『巨聖逝く 』『巨聖逝く (漫画版)』を急遽発刊し、村井の「功績」を称えた。その中でオウム真理教教祖の麻原彰晃が瞑想中に村井の魂と会話を交えた、と声明文を出している。事件発生当時は3月20日に地下鉄サリン事件の発生をきっかけに2日後の3月22日に教団施設への強制捜査によってオウム真理教への疑惑が深まった。そして、岐部哲也(4月6日逮捕)、越川真一(4月6日逮捕)、 林郁夫(4月8日逮捕)、石川公一(4月8日逮捕)、新実智光(4月12日逮捕)、早川紀代秀(4月20日逮捕)などの教団大物幹部が次々と逮捕され、村井自身にも疑惑の目が向けられる中で、連日大勢の報道関係者や警察から24時間体制で監視されており、事件当日も教団東京総本部前で村井を報道陣が取り囲んでいた最中にTVカメラの前で刺殺された(村井が襲撃を受けた東京総本部ビル前では当時、赤坂署員6人が警護にあたっていた)。テレビのニュース番組やワイドショー等が生々しい刺殺シーンを無修正で繰り返し放送したため、事件報道のあり方に議論を巻き起こし、各局では4月27日以降、この映像を放映しなくなった。なお、殺人事件の瞬間・直後及び被害者がこれほど生々しく取材・報道されたのは1948年の帝銀事件や1949年の下山事件、1960年の浅沼稲次郎暗殺事件、1972年のあさま山荘事件、1974年の三菱重工爆破事件、1985年の豊田商事会長刺殺事件、2003年の名古屋立てこもり放火事件、2007年の長崎市長射殺事件、同年の愛知長久手町立てこもり発砲事件、2008年の秋葉原通り魔事件(防犯カメラや一般市民による撮影も含む)や、立て篭もり犯人が殺された1970年の瀬戸内シージャック事件(射殺した狙撃手は、不起訴)、1977年の長崎バスジャック事件、1979年の三菱銀行人質事件等の他には現在の日本では稀である。直後、どこからか村井の遺体の写真が週刊誌に流出し、物議を醸した。また、被害者の村井が毒劇物の生産や一連のオウム真理教事件の中核を担う立場だったとみられることから、オウム真理教内部による口封じではないかという見方が非常に強かったものの、刑事事件としてはオウム真理教の関与はないと認定されている。地下鉄サリン事件後、村井はサリン製造疑惑を否定するため頻繁にテレビ出演をしていた。1995年4月17日放送の「THEワイド」で村井は生物化学兵器専門家のカイル・オルソンと討論をしているが、放送中にサリン製造に必要なハステロイの存在を明かしてしまい、厳しく追求される一幕があった。司会を務めていた草野仁はこの失言が原因で刺殺されたのではと感じたという。後日、村井は日本テレビの特別番組に再びオルソンが参加することを知り「オルソン氏と一緒なら出ない」と出演を拒否している。1995年7月25日に行われた徐の初公判では東京地裁に679人の傍聴希望者が18枚の傍聴券を求めて集まり、競争率は37・7倍になった。この初公判で、傍聴席最前列に座っていた羽根組構成員のK・Hが、徐に「頑張れよ、皆で持ってるからな!」と大声で叫び職員に引きずり出される騒動が起きており、一部始終を佐木隆三が目撃している。この羽根組構成員は徐の幼馴染みであり、徐を組関係者に引き合せたり世田谷区上祖師谷にある貸家を紹介するなど身辺の世話をしていた。1995年5月11日に暴力行為(恐喝)の疑いで逮捕されているが証拠不十分ですぐに釈放されている。徐とK・Hが暮らしていた家の管理人の姉は北朝鮮工作員、辛光洙の愛人だったことが判明している。「週刊金曜日」(2011年9月16日号)のインタビューでは、徐は取調中に警察官や検事から度々「北朝鮮、行ったことあるのか?」と質問されたという。そのためオウムの背後に北朝鮮が関わっているのではないかという謀略説が浮上している。徐は20代の頃に朝鮮総連足立区支部に出入りしており、指紋押捺拒否運動に参加していた。実行犯が在日朝鮮人であることから、韓国でも波紋を呼び、教団の報復をおそれ空港や港湾で厳戒態勢がしかれた。この厳戒態勢はその後オウム捜査の進展により解除された。村井の死によって、村井が知りうるオウム事件に関する供述が聞き出せなくなり、一連のオウム事件の解明を遠のかせることになった。村井刺殺事件によって裏組織による他の教団幹部への殺害による口封じが懸念されたため、警察による教団幹部への別件逮捕が一層進められた。また事件当時、ジャーナリストの山路徹がオウムに独占取材に誘われたという。それによると刺殺事件当日に取材中、些細な理由で上九一色村で4時間、青山総本部の地下休憩所で1時間待機させられた。待機中、山路は外部へ通じるドアからノックの音が聞こえたという。その直後に事件が発生し、青山本部の内部の様子を取材できた。Mrサンデー(2015年3月22日放送)で、山路徹はオウムがこれが起きるのをわかっていたのでは?と婉曲的に語った。一水会の鈴木邦男は当時、「純粋に国を憂う人間が、国民に変わって”やってやる”と思い、こんなことをやってしまったのでは?徐容疑者はある意味でオウム=サリンとテレビにマインドコントロールされていたのでは」「組織な背景はないと思う」と持論を展開し、漫画家の小林よしのりから矛盾があると批判を受けた。その後鈴木は出所した実行犯と親交を結び、2013年に上祐史浩と共著で「終わらないオウム」(鹿砦社)を出版。再び「事件の背後関係はない」と主張している。上祐史浩は当時「村井刺殺は麻原の予言に沿って起きた事件であり、事件の背後に闇の勢力がある節がある」と記者会見で語っていた。その後「FRIDAY」(2010年12月3日号)の取材で「4月に入って早川(紀代秀死刑囚)が、『村井が施設に残したビニール袋が強制捜査で発見され、サリン製造の証拠となった』と麻原に告げています。このことによって村井さんが狙われた可能性も考えられます」と回答しており、更に徐裕行と対談した2013年以降は「あれは単独犯ですね。オウムをやっつけるという義憤によるものです。 背景にオウムも暴力団も関係していない」と単独犯説を主張するようになった。「田原総一朗 オフレコ!スペシャル」(2013年6月14日)で上祐と対談した田原総一郎はこの主張に対して「本当かな?」「彼(徐裕行)にとって悪なんかあるのかな」と疑問を投げかけている。有田芳生は実行犯と交友があり、現在も「背後関係の一切無い単独実行犯」説を主張している。村井の刺殺場所となった教団東京総本部ビルは、当事件発生からちょうど20年後の2015年4月に解体された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。