LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

三ケ根駅

三ケ根駅(さんがねえき)は、愛知県額田郡幸田町大字深溝字大池田にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。幸田町南部に位置し、1967年(昭和42年)に開業した。駅の所在地は幸田町深溝(ふこうず)である。難読地名のため、駅名決定時には所在地名ではなく三ヶ根山への玄関口として「三ケ根」が採用された。駅前から三ヶ根山ロープウェイの山麓駅までの名鉄バス路線が存在したこともあったが、三ヶ根山ロープウェイが1976年(昭和51年)に廃止され、バス路線も一時廃止されたため、三ヶ根山への玄関としての役割はほとんどない。幸田町のみならず、蒲郡市西部の形原や西浦などからも一定の利用がある。停車列車は、普通列車および早朝・深夜のみに運転され豊橋 - 岡崎間の各駅に停車する区間快速である。日中は上下線とも毎時2本の停車本数となる。なお、当駅以東で所在地が郡部となる駅は静岡県田方郡函南町の函南駅まで存在しない。1900年、相見村(現在の幸田町中部)に新駅期成同盟会が発足し、東海道本線の新駅を誘致する運動が始まった。相見村の動きを受けて、深溝村でも期成同盟会が発足した。1906年に相見村・坂崎村・深溝村の3町が合併して広田村が発足。これを機に、駅設置場所を相見・深溝各村の中間に位置する芦谷信号所北350mとし、1908年に幸田駅として開業した。1951年から地元による誘致が始まり、9月2日、国鉄総裁宛に陳情書が送られた。陳情書では、県立蒲郡公園(現在の三河湾国定公園)を抱える観光地に近いことや、名古屋鉄道バス岡崎西浦線しか交通手段がないことなどが訴えられた。地元では「深溝駅設置委員会」が設置され、1952年に175万円の寄付が集まった。また、1956年の東海道本線の電化にあわせて岡崎市や刈谷市でも誘致運動が起こり、三地区が一体となった「国鉄三駅設置期成同盟」が結成された。しかし、国鉄の「一駅なら設置可能」という声のもと誘致合戦となり、深溝でも形原町や西浦町、幡豆町などによる「国定公園三ヶ根駅新設期成同盟会」が発足した。しかし、進展は見られず、1959年に活動は停止となる。翌1960年に東海道新幹線の町内の土地買収にあわせて再び陳情が始まる。1963年には、町役場職員や同盟会員が佐藤栄作首相と直接交渉する機会をつくり、政治的協力を得た。こうして、1966年4月19日に起工式を執り行い、1967年3月20日に三ケ根駅が開業した。請願駅だったため、事業費8437万3326円の総額を地元が負担し、うち1500万円は幸田町の里・市場・海谷地区が負担した。相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を備える。東海交通事業が業務を受託する業務委託駅で、岡崎駅が当駅を管理している。早朝・夜間は無人となる。みどりの窓口、自動券売機1台(TOICA非対応)および簡易型自動改札機(TOICA対応)がある。「こうたの統計」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。東口の駅前には交通量の多い国道248号が走っており、地下道が設置されている。東口のロータリーには、岡崎警察署深溝駐在所があるほか、当駅設置の経緯を記した石碑がある。西口には、愛知県道383号蒲郡碧南線が走っている。幸田町の運行するコミュニティバス「えこたんバス」南ルートの停留所が西口と東口にある。かつては、西浦駅から当駅を経由し、蒲郡市街地までを結ぶ名鉄東部観光バス(サンライズバス)の「市役所通線」が運行していたが、2008年3月31日に廃止となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。