香雪美術館(こうせつびじゅつかん)は、兵庫県神戸市東灘区にある、東洋古美術を中心とした美術館。運営は公益財団法人香雪美術館。朝日新聞社創立者で、茶人でもあった村山龍平(むらやま りょうへい、1850年 - 1933年)の収集品を収蔵展示するため、1972年(昭和47年)に財団法人香雪美術館(2010年に公益財団法人香雪美術館へ名称変更)が設立され、翌1973年(昭和48年)に開館した。館名の「香雪」は村山の号である。村山は伊勢国(現在の三重県度会郡)の出身で、上野理一とともに朝日新聞の創設者である。高橋健三、岡倉覚三(天心)らが中心になって1889年(明治22年)に創刊された美術雑誌「国華」(2015年現在、引き続き刊行中)は創刊後まもなく経営難に陥っていたが、その苦境を救うため、朝日新聞社が同誌の発行元となったことが、村山が古美術に関心を持つきっかけになったという。収集は刀剣武具から始まり、仏教美術、茶道具へと広がっていった。なお、香雪美術館の収蔵品のなかには、村山の娘婿で、のちに朝日新聞社長となった村山長挙(むらやま ながたか、1894年 - 1977年)の収集品も含まれている。運営主体である公益財団法人香雪美術館は、株式会社朝日新聞社の発行済み株式の10%(2008年9月時点)を保有する第5位の、また朝日放送の同7.0%(2010年6月時点)を保有する第3位の、テレビ朝日の同5.00%(2010年9月時点)を保有する第3位の大株主である。日本絵画中国絵画彫刻工芸品書跡・古文書典拠:2000年(平成12年)までの指定物件については、『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者別総合目録・名称総索引・統計資料)(毎日新聞社、2000)による。旧村山邸の建物6棟及び土地が2011年に「旧村山家住宅」の名称で国の重要文化財に指定された。明治末期から大正期の建築である。敷地の中央南寄りに書院棟が建ち、その東に玄関棟と美術蔵、玄関棟の南に洋館と衣装蔵が建つ。書院棟の北方には渡廊下を介して茶室棟がある。茶室棟は藪内家燕庵(えんなん)写しの茶室「玄庵」(三畳台目、相伴席付き)と、四畳半の茶室「香雪」からなり、玄関、待合、寄付(よりつき)、腰掛、砂雪隠、腰掛待合が付属する。建物は自然の起伏を生かして配置され、各建物間は渡廊下で結ぶ。明治末期 - 大正期の大規模邸宅が付属建物や庭園を含めて保存されている点で貴重であり、土地を含めて重要文化財に指定されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。