LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アーマード・コア (架空の兵器)

アーマード・コア(Armored Core、AC)は、ゲーム『アーマード・コア』シリーズに登場する架空の汎用機動兵器の名称。コアと呼ばれる胴部を中心に頭部・腕部・脚部など各種のパーツを組み合わせて制作される機動兵器である。メインのデザインは河森正治が担当。その成立の経緯は『初代』・『2』系、『3』・『N』系、『4』系、『ACV』(系統については最下部のテンプレートを参照)の各世界観ごとに異なるが、基本的にはACの前段階としてマッスル・トレーサー(Muscle Tracer, MT)と呼ばれる組み替え不能の人型作業機械および兵器が存在する。これを用途に応じて部位ごとに組み替え可能としたものとしてCMT(Cored MT)が登場し、さらにそれを兵器として発展させたものがACとされる。機体の各部位をユニット化することにより高い汎用性を獲得しており、地形を選ぶことは基本的には無い。地球上に限らず、月面や宇宙ステーションなどの低重力ぬ無重力地帯での作戦行動も可能となっている。腰の深さ程度なら浸水に対応でき、『4』系のACは水中に進入する事もある。ただし、完全な水中活動には対応していないため、水没した場合は海底まで沈み、その後回収されることになる。動力源は『ジェネレータ』としているが燃料や何を発生させるのかは不明な作品が多い。なお『AC4』におけるノーマルACは燃料電池で駆動しているという設定があり、レイレナード社が同系統の技術の開発元とされる。また、初代『AC』系の世界観においては水素タービンエンジンと呼ばれるものが実用化され、戦闘車両などに搭載されている。初期のシリーズでは定義に不統一な部分が見られるが、『AC2』以降のシリーズではACは大企業の精鋭部隊や特殊部隊、レイヴンと呼ばれる傭兵が運用する兵器として扱われているケースが多い。一方でMTは廉価な機体から特殊な機能を持った高級機までバリエーションに富んでいるが、プレイヤーが操縦する機体としては登場しない。ACの大きさはシリーズごとに異なる。『初代』~『MOA』では明確なサイズは規定されていないが、河森は「(コアが)戦車の砲塔ぐらいのサイズ」など、スタッフ間では『約6m』という数値が共有されていたことがうかがえる。なお、ゲーム中では演出の都合で場面によってスケール比が変化しており、ACの全高半分ほどもある自動販売機が登場するなどしている。『AC3』~『ACLR』では、平均的な二脚型で高さ約10mで、これは『ACLR』で明言されたもの。後の『AC4』の公式小説や『FTS』においても、10mという記述が見られる。『ACV』では初期の設定に近い約5mにサイズダウンがなされ、相対的に他の兵器(砲台や戦車)などの脅威が増した。機動性に関しては、シリーズや機体の構成次第ではあるが、作中に登場する機動兵器の中でも高い水準にある。歩行移動でもほとんどのACは自動車と同程度であり、ブースターを用いたダッシュは時速200~600km程度の速度を発揮し、短時間ながら飛行することもできる。また、後述するオーバードブースト(OB)やグライドブーストを用いることで、短時間ではあるが最大で時速1000km程度と通常のブーストダッシュを超える速度を出すこともできる。『AC4』のネクストは最高時速1000kmを超え、亜音速域に達する事も可能。これらの機動を平面に縛られず、三次元において実現している点が、旧来の兵器と大きく異なっている。『ACV』ではブーストドライブ(壁蹴り)が追加され、周囲の障害物を利用して加速・上昇を行うことができる。一方でブースターによる飛行能力は他作品に比べ大きく制限され、滞空する程度に留まる。こういった陸戦兵器としては高い汎用性と三次元機動能力を持つACは、既存兵器にとって大きな脅威となっている。ACは以下のパーツによって構成される。シリーズが進むごとにパーツのカテゴリも増える傾向にあったが、『AC4』や『ACV』において全面的な見直しが図られた。u-AC(Unmanned type AC)とは、『アーマード・コア フォーミュラフロント』にて登場する無人型AC。メカニカルバトルグランプリ「フォーミュラフロント」にて用いられるいわば競技用ACである。u-ACのみの概念として、AI(人工知能)の存在が挙げられる。ゲーム上では基本的なルーチンは固定されているが、プレイヤーは性格付けと「オペレーションチップ」という時間ごとの行動を指示するパーツとでカスタマイズすることができる。また、このシステムのため、頭部のパラメータに"AIキャパシティ"(AIのPERFORMANCEに割り振ることのできる最大値)が追加されている。その反面、生体反応センサーやオートマップ機能、暗視スコープなど、プレイヤーによる操作を前提とした機能は削除されている。『AC4』においては既存のAC(従来作品のACとは異なる)をノーマルと位置付け、プレイヤー機を含めたごく少数のハイエンド機をネクストと呼称する。ネクストはコジマ粒子を利用したバリア「プライマルアーマー」や前後左右への急速機動を行う「クイックブースト」等によって裏打ちされた高い戦闘能力を誇るため、企業の権力の象徴としても扱われる。このAMS技術とコジマ技術の利用がネクストがノーマル以下の従来型兵器と一線を画する所以であるが、どちらも「実働可能なAMS適性保有者の稀少さ」と「コジマ粒子による環境汚染」という問題点を抱えている。ゲームシステム上はブレードを両腕に装備可能となった点や武装変更方式の変更、ロックオンシステムの変更などが主な変化となる。PAが減衰したりPAを展開していないネクストACは、数値上3万~5万という従来作品の5~6倍のアーマーポイント(AP、耐久数値)を持つにもかかわらず、短時間で大きなダメージを受けるなど、ネクストは戦力の大半をコジマ技術に依存している。『AC4』における兵器には 戦闘ヘリやMBTなどの従来型兵器群と企業やコロニー守備用の量産型ノーマルなどがあるが、ネクストともノーマルとも違うレイヴン用ACも一応は存在するとされている。しかしネクストの誕生により、AMS適性の無いレイヴンは戦力価値が大きく低下している。それでも、腕の立つレイヴンは対費用効果などでネクストを使うほどではない戦場や作戦に駆り出されている。(UNmanned Armored Core)は、『ACVD』に登場する無人AC。ユーナックと読む。機体そのものはプレイヤーが使用する有人機と同等のパーツによって構成されているが、コアにパイロットの代わりに物理ユニットを内蔵。フォーミュラ・ブレインというプログラムを介して制御される。劇中では「財団」の主力商品として三大勢力を中心に広く普及しており、物量を武器とした複数機による比較的シンプルな思考の統制されたAC戦力として運用されている。ストーリーミッションでは敵味方問わず3~5機の編成で運用されているが、場合によってはこれを上回る数のUNACの大部隊と交戦することもある。ストーリーを進めることでプレイヤーにも一機が貸与され、傭兵斡旋組織「サインズ」がプリセットしたUNACの雇用も可能になる。多彩なオペレーションチップを組み合わせることで、膨大なパターンのAIを構築可能。前衛から支援機まで、あらゆる機体を作り出すことができる。シリーズ中にはプレイヤーが使用することの出来ない特殊機体及びAC用パーツが存在する。多くが企業によるワンオフ機や、旧世代の遺物などとなっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。