LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

旧約聖書続編

旧約聖書続編(きゅうやくせいしょぞくへん)とは、カトリック教会とプロテスタントの聖書共同翻訳事業においては旧約聖書と新約聖書の間に配置されるように取り決められた、一群の文書である。この原則に従った日本語訳聖書には新共同訳聖書(旧約聖書続編付き)がある。外典、偽典などと呼ばれる場合もある。成立時のキリスト教は七十人訳聖書と呼ばれるギリシャ語訳の旧約聖書を自分たちの旧約聖書としてきた。この聖書はユダヤ人が持っているヘブル語の聖書に含まれない文書(あるいは文書の一部)をいくつか含んでいたが、当時のキリスト教はそれらの文書も含めて「聖書」であるとしてきた。ヒエロニムスのように含まれる文書の範囲が異なることを強調し、ヘブル語の聖書に含まれる文書のみを聖書とすべきだとする動きもあったのであるが、それによってヘブル語聖書に無い諸文書を「第二正典」としてヘブル語聖書にある正典とは一応区別しようとするような動きはあったものの、聖書自体から排除されることは無かったため、カトリック教会や正教会などでは現在でもヘブル語聖書に無いいくつかの文書を聖書の中に入れている。しかし、マルティン・ルターは聖書をドイツ語に翻訳するにあたり、それまで使われていたラテン語の聖書ウルガタからではなくヘブル語原典から直接翻訳したため、ヘブル語聖書に含まれる文書のみを内容とした聖書ができあがった。この「ヘブル語聖書に含まれる文書のみを内容とした聖書」はその後多くのプロテスタント諸派に受け継がれることになった。このように、長年含まれる文書の範囲の異なる聖書を用いてきたカトリック教会とプロテスタントであるが、エキュメニズムの流れに沿って世界各国で共同して聖書の翻訳に取り組むことになった時、正典の範囲の異なる部分をどう取り扱うかが問題になった。いろいろな話し合いがもたれた結果、1968年にプロテスタントの聖書協会世界連盟(UBS)とローマ教皇庁キリスト教一致推進事務局とが共同で公にした「聖書の共同翻訳のための標準原則」において、ことに定められた。このようにして生まれたのが旧約聖書続編である。旧約聖書続編には以下の文書が含まれる。これはカトリックが第二正典として扱う範囲よりも広く、聖公会がアポクリファとして扱う範囲と同じである。正教会などで正典とされているいくつかの文書は含まれていない。正教会などいくつかの教派で正典とされているにもかかわらず旧約聖書続編に入らなかった文書も存在する。などがこれに該当する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。