東洋大学白山キャンパス(とうようだいがくはくさんキャンパス)は、東洋大学のキャンパスである。本稿では至近に所在する白山第2キャンパスと、総合スポーツセンターも解説している。所在地は東京都文京区白山5-28-20。学校法人東洋大学の本部もあるメインキャンパスである。東洋大学の前身である哲学館が1897年7月、本郷区蓬莱町(跡地は館主代理の棚橋一郎が創設した私立郁文館に譲渡)から小石川区原町字鶏声ヶ窪(現在地)に移転したから時から存在するキャンパスで、第二次世界大戦前には「原町校舎」と呼ばれ、東洋大学を指し示す異名として「鶏声台」を用いることもあった。使用学部は文学部、経済学部、経営学部、法学部、社会学部、国際地域学部の6学部で、大学院は大学院文学研究科、経済学研究科、経営学研究科、法学研究科、社会学研究科、福祉社会デザイン研究科社会福祉学専攻・福祉社会システム専攻、国際地域学研究科が設置されている。2010年には白山第2キャンパスに所在する国際地域学部のイブニングコース(地域総合専攻)が新規設置された。井上円了記念学術センターなど多数の附属施設が設置されており、日々研究活動が行われている。2013年4月には白山第2キャンパスに所在する国際地域学部、大学院は国際地域学研究科、専門職大学院は法務研究科(法科大学院)、研究施設は計算力学研究センターが白山キャンパスに移設された。文京区におけるランドマークの一つであることから文京区コミュニティバス Bーぐるでは、大学西門前に「東洋大学前」というバス停が設けられるに至った。また、正門前には、都バスの停留所「東洋大学前」が設置されている。哲学を中心とする単科に近い大学構成から複数の分野を網羅する総合大学へ脱皮するにあたって、キャンパスの面積不足は大きな課題であった。当初、工学部も含めて、全てを白山キャンパスに設置する予定でいたが、面積の問題からかなわず、都営地下鉄三田線の延伸を念頭に東武鉄道の誘致によって工学部を川越市に設置することとなった。その後、文系学部の増強に伴って文系各学部の教養課程を分離することが必要となり、朝霞にキャンパスを設けた。この間も白山キャンパスは中低層の建物が密集する古いキャンパスのままであったが、三期に渡る再開発工事が行われ、21世紀型のインテリジェンスキャンパスへと変貌を遂げた。更に工場等制限法が廃止されると文系5学部を朝霞から撤退させ、白山の地に戻すという政策を実施、総合大学初の都心全面回帰として話題となる。白山キャンパスは都心全面回帰に供えて新規キャンパス開発を実施、工場等制限法の廃止を見込んで取得しておいた土地が有効活用され、経済・経営・法学部の講義中心の1号館、文・社会学部の講義中心の6号館、16階建ての2号館(図書館・研究棟)や700人規模の井上円了ホールを備えた5号館(井上記念館棟)、体育館やサークル部室の入る4号館(体育館・厚生棟)、文京区の「第3回文の京都市景観賞・景観創造賞」を受賞した甫水の森(正門正面アプローチ)、「第5回文の京都市景観賞・景観創造賞」を受賞した6号館の西門エントランスが整備されている。敷地に隣接する京北学園との合併が決定し、、既存校舎を解体した跡地に、延べ約2万m2の「125周年記念館(併称:8号館)」(地上8F/地下1F 2012年11月22日竣工)を建設した。2013年4月からは、白山第2キャンパスから国際地域学部及び国際地域学研究科、法科大学院が移転した。白山キャンパスからは徒歩5分程度の距離にある。所在地は東京都文京区白山2-36-5。使用学部なし、大学院なし、研究施設なし。現在は、東洋大学京北中学・高等学校、京北学園白山高等学校の校地となっている。2006年に埼玉県和光市へ移転した最高裁判所書記官研修所(現・裁判所職員総合研修所)の建物をそのまま使用して開設された。開設と同時に法科大学院が白山キャンパスから移転している。その後、文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業・学術フロンティア推進事業に採択された大学院工学研究科の計算力学研究センターが設置された。2009年4月には板倉キャンパスから国際地域学部および大学院国際地域学研究科が移転した。2013年4月からは、国際地域学部および大学院国際地域学研究科、法科大学院が白山キャンパスに再移転され、2015年4月には、東洋大学京北中学・高等学校、京北学園白山高等学校が仮校舎の旧北区立赤羽台中学校(現在は東洋大学赤羽台キャンパス(仮称))から移転した。所在地は東京都板橋区清水町89-1白山駅から都営三田線で最寄り駅の板橋本町まで約12分程度の場所に位置する。長年不足していた、白山キャンパスの体育施設の充実を図るために、2012年の創立125周年に向けた記念事業として整備され、2011年4月に竣工した。使用学部なし、大学院なし、研究施設なし。2009年3月に国家公務員宿舎跡地を財務省関東財務局から大学施設用地として取得し、その後整備され2011年4月に竣工した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。