LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

キルギス日本人誘拐事件

キルギス日本人誘拐事件(キルギスにほんじんゆうかいじけん)、または キルギス邦人誘拐事件(キルギスほうじんゆうかいじけん)とは、1999年キルギスにて金及び銅鉱床の探査を行っていた日本人鉱山技師4人、通訳らが誘拐された事件。結果的に日本人の人質は無事解放されたが、経緯に不明な点が多かったことなどから、日本における中央アジアのカントリーリスクを見直す契機となった。1999年8月23日、キルギス南部にて国際協力事業団(当時)を通じて派遣されていた海外鉱物資源開発や三井金属資源開発の鉱山技師や通訳がウズベキスタンのナマンガン州出身の元旧ソ連空挺軍兵士であったホジャエフ・ジュマバイ・アフマジャノヴィッチ(通称:ジュマ・ナマンガニ)の率いるウズベク反政府系武装組織(ウズベキスタン・イスラム運動、Islamic Movement of Uzbekistan 通称IMU)に誘拐された。ジュマ・ナマンガニの率いるIMUは、ウズベキスタンのフェルガナ盆地を中心にイスラム国家の樹立をめざしており、当時拠点としていたタジキスタンのガルム渓谷とアフガニスタンとフェルガナ州を結ぶ「反政府軍事回廊」を構築しつつあった。とりわけ、ウズベキスタン共和国のキルギスのバトケン州内にある飛び地である「ソルフ地区」を中継地とする軍事回廊を樹立することで、容易に反政府抵抗作戦を遂行する狙いがあった。かねてより、IMUは「バトケン州を通過中に遭遇する外国人は誘拐する」との警告を発しており、各国政府及び現地日本政府関係者からの再三の警告にも関わらず通商産業省出身のJICAの鉱山技師らは人里はなれた山中に地質調査にでかけたため、遭遇は偶然であったもの、事前警告のとおり必然的に誘拐された。したがって、誘拐目的は身代金目的ではなく、反政府武装組織が事前警告を実直に実行したまでであり、国際テロリスト特有の政治的・宗教的な要求が組み入れられていたものであったと推測することは、より詳細な事実が明らかになるまで慎むべきであろう (確かに、服役者と人質の交換を要求する文書がなぜかキルギスに届いてはいる)。ただし、この事件をきっかけに、ウズベキスタン政府は、IMUの拠点であったタジキスタン共和国のタヴィルダラ渓谷に空爆を行っており、タジキスタン国内にいた野党反政府武装勢力の弱体化と、ウズベキスタンとタジキスタンとの両国間の関係をいっそう冷却させるきっかけとなった。日本政府は、三橋秀方駐キルギス大使が本部長、松田邦紀参事官が事務局長を務める現地対策本部長をビシュケクに設置し、アスカル・アカエフ大統領と会見。外務省オペレーション・ルームに設置された緊急対策室で、川島裕外務事務次官、竹内行夫総合外交政策局長、河相周夫総合外交政策局総務課長、今井正領事移住部長らが情報を共有し、キルギス政府を当事者として交渉に当たる一方、隣国のタジキスタン、ウズベキスタン政府への協力を求めた。これを受け中山恭子駐ウズベキスタン大使と連絡を取る別動の高橋博史参事官がタジキスタンから武装勢力に接触。この結果10月25日、日本人技師が無事解放。翌日、日本への帰路についた。詳細は、平成18年2月27日提出の質問趣意書111号「キルギスにおける日本人拉致事件に関する質問主意書」、特に中山恭子による回想録『ウズベキスタンの桜』(KTC中央出版)に非常に詳細に記録されている。解放されたにもかかわらず、当事者となった鉱山技師らからの直接的な感謝のコメントが日本国民や関係諸国政府に対して公表されたかどうかは、明らかではない。通常、テロリストによる誘拐事件においては、誘拐事件の解決までの交渉過程等は、情報提供者の生命と安全を保持するために一切伏すことが交渉における常識であり、本事件も誘拐の本来の目的や、身代金支払いの有無など主要な事項の詳細を問わないことが最も適切であると考えられている。事件解決当時、功名心に駆られた識者とされるグループから、多数のコメントがなされているが、正確な情報であるとの裏づけはない。数年が経ち、ある程度事件背景が落ち着きを取り戻してから、交渉に当たったウズベキスタン共和国特命全権大使であった中山恭子が回想録「ウズベキスタンの桜」を出版し、可能なギリギリの情報を掲載しているが、あえて全容は伏せられている。また著作の内容について、鈴木宗男衆議院議員が外務省に対して質問趣意書を提出して日本政府の見解をただし、実際の人質解放交渉に貢献できなかったにもかかわらず、功名心に駆られたグループを間接的に戒めている。その他、詳細は、内外の関係筋からの聞き取りを行った世界的なジャーナリストであるアハメド ラシッドによる『聖戦―台頭する中央アジアの急進的イスラム武装勢力』(講談社)、及び当時の情勢の参考として国連職員である川端 清隆による『アフガニスタン―国連和平活動と地域紛争』(みすず書房)がある。 また、『週刊新潮』(2005年12月1日号)の「『中山恭子』元参与が告発したキルギス人質『八百長解放劇』」に詳しく説明されており、同告発内容はウェブサイト「キルギス『日本人拉致事件』の真相」にその一部抜粋が掲載されている。むしろ、日本からキルギスのビシュケクに緊急に派遣された政府関係者の無能ぶりと、根拠のない「解放交渉資金」を要求してきたキルギス政府内の根深い腐敗ぶりが浮き彫りとなる一方で、真に人質解放に当たった関係者が妬まれ冷遇されるという異例の事態になった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。