LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

紀見トンネル

紀見トンネル(きみトンネル)は、大阪府河内長野市と和歌山県橋本市とを結び、県境の紀見峠を貫くトンネルである。道路(国道371号)が通る紀見トンネルと、鉄道(南海高野線)が通る紀見トンネル・新紀見トンネルの3つがあり、鉄道トンネルには「紀見峠トンネル」という通称がある。両トンネルは河内長野側で立体交差する形となっているため、トンネル通過前後では道路と鉄道の位置関係が左右逆になる。正式名称は紀見隧道であるが、紀見トンネルと呼ばれている。都市計画道路「高槻橋本線」として事業化され、1969年(昭和44年)3月に国道170号として開通し、1982年(昭和57年)4月1日に国道371号に指定替えされた。トンネル構造は建設当時に主流であった横流換気方式(つり下げ天井トンネル)であり、笹子トンネルと構造上類似している。笹子トンネル天井板落下事故を受けて12月5日から11日までに天井とその周辺についての緊急点検が実施され、「異常なし」と報告されたが、翌2013年1月3日に、大阪方面入り口から東側の約1メートル四方の側壁が落下・散乱する事故が起きている。事故当時車両が走行中であったが、これを回避して負傷者などは発生しなかった。老朽化が進んでいることもあり、国道371号バイパスの新設と同時に(仮称)新紀見トンネルへの代替を計画しつつも長らく進展がなかったが、ようやく2015年度に着工する見込みとなり、現在は調査及び設計の段階にある。大阪橋本道路の国道371号バイパス(石仏バイパス、橋本バイパス)の中で最大となるトンネルで、現在の紀見トンネルの代替として予定されている。全長2,111m(大阪府1,373.5m、和歌山県737.5m)、片側1車線トンネルで計画されている。トンネル断面は上半単心円、基本工法は発破掘削方式として検討されている。以前は、両端から施工を進めるとしていたが、大阪府の財政難により石仏バイパス工事に遅れが生じ、着工の目途は立っていなかった。そのため、2014年度より、府県境で分断されていた大阪府と和歌山県の2つの事業を統合し1つの整備計画として、2015年度に和歌山県側から一連で着工する計画に見直し、調査及び設計を行うことが検討されており、また2021年~2024年までに供用を開始することが、2013年10月17日の9月定例府議会「都市住宅常任委員会」で決定している。南海高野線の天見駅 - 紀見峠駅間にあるトンネルで、正式には紀見隧道である。通称は新紀見トンネルと合わせて「紀見峠トンネル」とされている。1914年(大正3年)12月に完成し、翌1915年(大正4年)3月11日に供用開始された。全長は1,562m。橋本側南坑口の上部には当時、高野線を経営していた高野登山鉄道の社長根津嘉一郎が揮毫した「紀見隧道」の扁額が掲げられている。新紀見トンネル開通時には、紀見トンネルも改修されて上り線用となった。1976年(昭和51年)4月4日に複線化のため、東側に並行して下り線用として新紀見トンネル(全長1,853m)が開通した。こちらも通称は「紀見峠トンネル」で統一している。複線化は1979年(昭和54年)5月26日、4年後の1983年(昭和58年)には紀見峠駅のリニューアルも行われた(但し駅舎は現在も複線化前と変わらず、自動改札はある)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。