青梅事件(おうめじけん)は、1952年2月19日の早朝に日本国有鉄道(国鉄)青梅線小作駅で起きた列車暴走・衝突事故である。2月19日早朝、小作駅構内に留置してあった4両の貨車が動き出し、そのまま傾斜のある本線に流出した。暴走した貨車は羽村駅を通過し福生駅の引き込み線に入って停車中の貨車に激突、大破した。国鉄は当初、人為的なミスとして内部処理したものの、青梅線では前年の1951年9月から12月に至るまで列車妨害が連続して発生していたことに加え、ほぼ同時期に無人列車が暴走して6人の死者を出した三鷹事件が発生したことなどから警察は日本共産党関係者の犯行を疑い捜査。翌1953年に青梅・羽村・福生の共産党活動家他10人を鉄道往来妨害の容疑で逮捕し、起訴に踏み切った。第一審および控訴審では、被告全員に有罪判決が下ったものの、その後国鉄の事件記録が発見されたり、有罪の決め手となった自白が拷問によるものと判明。1966年に最高裁判所は審理を東京高等裁判所に差し戻し、2年後の1968年に被告全員の無罪が確定した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。